ICUを出れました。
ずっとお見舞いを続けてる近親者がICUを出れました。
まだちゃんとは歩けず介護が必要。でもしゃべりもしっかりして来て普通に怒ったりしています(苦笑)
…で、毎度この感想なのですが、ICUでも外国の方がけっこういらっしゃるなと思いました。そこは大きな大学病院なのでICUが2か所あり二桁の病床があります。大きな手術をすると1~2日はICUに入ります。が、1/4くらいは外国人だったように見えました。主に中国系(話す言葉から)の方かと。
今日から一般病棟に入りましたが4人部屋でお一人は外国の方(名前から)日本は移民してないと聞きますが、自分が入院してた頃から比べると本当に多くなった気がします。
まだちゃんとは歩けず介護が必要。でもしゃべりもしっかりして来て普通に怒ったりしています(苦笑)
…で、毎度この感想なのですが、ICUでも外国の方がけっこういらっしゃるなと思いました。そこは大きな大学病院なのでICUが2か所あり二桁の病床があります。大きな手術をすると1~2日はICUに入ります。が、1/4くらいは外国人だったように見えました。主に中国系(話す言葉から)の方かと。
今日から一般病棟に入りましたが4人部屋でお一人は外国の方(名前から)日本は移民してないと聞きますが、自分が入院してた頃から比べると本当に多くなった気がします。
台湾へ行きたい(知り合い談)
先日、集中治療室(ICU)に移された近親者が「台湾に行きたい」と急に言い出しました。
自分と違い、若い頃から海外旅行に多く行っているはずなのですが台湾には行ったことが無いらしい。「なんで急に?」と思いました。その理由は「行ったことが無いから」の一点張り。ヨーロッパではドイツにも行ったことないだろうし、ハワイには行っているがグアムは行ったことが無いと言っていたのにとにかく台湾だけには行きたいらしいのです。
でもその思いが強かったのか、数日中にICUから出られる事になりました。旅行に行けるようになるには数か月先かと思いますがその思いのおかげでしょうか。
自分と違い、若い頃から海外旅行に多く行っているはずなのですが台湾には行ったことが無いらしい。「なんで急に?」と思いました。その理由は「行ったことが無いから」の一点張り。ヨーロッパではドイツにも行ったことないだろうし、ハワイには行っているがグアムは行ったことが無いと言っていたのにとにかく台湾だけには行きたいらしいのです。
でもその思いが強かったのか、数日中にICUから出られる事になりました。旅行に行けるようになるには数か月先かと思いますがその思いのおかげでしょうか。
鬼=きさらぎと読む?
ネットをみていたら「鬼」と書いて「きさらぎ」と読むというのを発見しました。
知らなかったのでさらにネットで調べてみたら人名漢字で「二月に出た鬼を退治したことから付けられた」みたいな事が書かれてありました。が、その2月に出た鬼とは何か、それは中々出てきません。
御伽草子とかかなあ。日本霊異記あたりでしょうか。平家物語も化け物の宝庫ですけど出てきた鬼は「羅生門の鬼」くらいしか覚えてない。羅生門の鬼は茨城童子という説もありますが、後世につけられたものだとか。茨木童子の出生地は越後(摂津説もあり)。たぶん日本で一番有名な鬼「酒呑童子」も出身地は越後だったと思います。そして「鬼(きさらぎ)」の苗字も新潟に多いらしい。となると酒呑童子か茨木童子が原点かしらん???でも両方とも退治されたのが「2月」とは書かれてなかったような。それに確か茨木童子は斬られた腕を取り返しに来たjけれど退治されてなかったような。
有名な都市伝説でも使われているのでそこから知ったのですが、2月の鬼って何だろう。
知らなかったのでさらにネットで調べてみたら人名漢字で「二月に出た鬼を退治したことから付けられた」みたいな事が書かれてありました。が、その2月に出た鬼とは何か、それは中々出てきません。
御伽草子とかかなあ。日本霊異記あたりでしょうか。平家物語も化け物の宝庫ですけど出てきた鬼は「羅生門の鬼」くらいしか覚えてない。羅生門の鬼は茨城童子という説もありますが、後世につけられたものだとか。茨木童子の出生地は越後(摂津説もあり)。たぶん日本で一番有名な鬼「酒呑童子」も出身地は越後だったと思います。そして「鬼(きさらぎ)」の苗字も新潟に多いらしい。となると酒呑童子か茨木童子が原点かしらん???でも両方とも退治されたのが「2月」とは書かれてなかったような。それに確か茨木童子は斬られた腕を取り返しに来たjけれど退治されてなかったような。
有名な都市伝説でも使われているのでそこから知ったのですが、2月の鬼って何だろう。
大学病院って最近すごい
近親者の入院で某超有名国立大学病院へ行きました。
自分も地方大学病院を受診していましたが最近の大学病院はすごい。入口はすべてカードキーだし院内感染を防ぐ防備が各所に施されていて15年前とはまるで違う雰囲気でした(大学病院によって違うのかもしれないけど)
でも入院患者の1~2割くらい?(食堂やロビーでの判断)が他の言語(スペイン語?中国語?)を話す方でした。この辺りも15年前とは違う雰囲気でしたねえ。。。
自分も地方大学病院を受診していましたが最近の大学病院はすごい。入口はすべてカードキーだし院内感染を防ぐ防備が各所に施されていて15年前とはまるで違う雰囲気でした(大学病院によって違うのかもしれないけど)
でも入院患者の1~2割くらい?(食堂やロビーでの判断)が他の言語(スペイン語?中国語?)を話す方でした。この辺りも15年前とは違う雰囲気でしたねえ。。。