新撰組!
2004年のNHK大河ドラマ「新撰組!」を見ています。新撰組局長 近藤勇(こんどういさみ)を主人公にした、大河には珍しい「(幕末)青春列伝」といった話でした。
当時リアルタイムで見ていたのですが レンタル店で見つけてBGV代わりにと思い借りてみました。
話数があるのでレンタル代がバカにならず、江戸の剣術道場時代は飛ばして京都に上洛し「壬生浪士組結成」の回から借りてみました。
脚本は三谷幸喜、前述もしましたが歴代の大河ドラマにはない雰囲気の話で当時視聴率が悪く、それゆえ後半からは通常の大河っぽくNHKから脚本のテコ入れがされるというようなニュースもありました。(でも多分、脚本テコ入れはしなかったと思います。)三谷節が炸裂していてギャグが多い回もあり(「寺田屋騒動」の回など・・・近藤勇が妾の太夫(おいらん)を大阪から京都に引き取ろうとする。そこへ本妻のツネ、沖田総司の姉ミツが江戸から上がってきて船宿寺田屋でドタバタ騒動がおこるというどう見てもギャグ主体の回。。。というか史実にこんなことあったのかな??)、放送当時は酷評も多かったといいます。でも私は大好きで毎回欠かさず見ていました。
本放送視聴率の低迷にもかかわらず、放送後は「大河ドラマ」の歴代人気作品の2位になったりイキナリ評価が上がったりしました。以下勝手な想像に過ぎませんが本放送を数回見てあまりにも歴代大河ドラマと違うので見るのをあきらめた人達が話題を聞き後半から見て(あるいは後からまとめて見て?)「けっこういけるじゃん」と評価したからでしょうか。前半、江戸の剣術道場時代の話だと坂本竜馬や桂小五郎とお友達で婚礼に呼んだりしてるので大河ファンからは「ちょっと無理筋っぽい話になりそう」と見られていたのかもしれません。
かと思えば中盤盛り上がりどころ、新撰組の名を轟かした有名な「池田屋事件」ではよく芝居や映画にある大階段はなく、実際の池田屋の設計図をもとにしてセットが作られたというリアル志向もあります。
でもやっぱり大河では珍しい「青春グラフティ?」だったから人気が出たのかもしれません。主人公の近藤勇は33歳で死にますから。(「北条時宗」34歳死去とかがありますけど・・・設定の妙でしょうか)
「新撰組!」でも歌舞伎俳優の中村勘太郎、中村獅堂などが出演しています。時代劇ドラマなどで歌舞伎の人達を目にするのは結構多いのです。それで感じたのですが、なんとな~く「泣きながら叫ぶ」という演技は歌舞伎俳優の人達は雰囲気がみんな似ているような。。。歌舞伎でそういう演技があるのでしょうか?でもさすがと言うべきか「死ぬ演技」はどなたも鬼気迫るものを感じます。新撰組八番組長 藤堂平助(中村勘太郎)が油の小路で死ぬシーンなど、本職の俳優さんの演技はすごいと感じさせられました。
ちなみに最初に大河で「死ぬシーンがすごくいい」(というのも変ですが)と思ったのは「武田信玄」(信玄役は中井貴一)での今川義元が織田信長軍に討たれるシーン。
今川義元役は勘三郎になる前の中村勘九郎でした。
こう書くといかにも大河ファンでみんな見ているような印象を持たれると思いますが、実は好き嫌いがけっこうあって見ていない大河も多いです。現在放送中の「竜馬伝」は見ていません。でも気に入らなくて見ていないわけではありません。数話見ているのですが大河としては斬新?な演出。リアル志向なのかもしれない「なんだが薄汚れた感じのメイキャップ」(幕末の志士っぽいですよね、あれ。脱藩して貧窮していた者も多かったはずですから)など「いいかんじ~♡」と思うところが多大にありました。話が気に入らないわけでもありません。(司馬遼太郎「竜馬が行く」しか読んだことないし)理由は私にとっては画面が見にくいと感じるからです。。。演出の一部でしょうが全体的にセピア?風の色使い、そして見た回だけかもしれませんがやたらに逆光が多い。カメラが微妙に揺れて手ぶれっぽく、リアルっぽくなってるのも好感ですがやっぱりそれも見難くなる要素です。
疲れ目に悩む私にとっては少々つらい。。。全話DVDになって好きな時にゆっくり見られるようななったら、ちゃんと見たいとは思っています。(予断ですが日本映画のCGってなんか「セピア風?」が多いような気が・・・)
と、とりとめもなく・・・今月も もうヤバイです・・・(汗 汗
当時リアルタイムで見ていたのですが レンタル店で見つけてBGV代わりにと思い借りてみました。
話数があるのでレンタル代がバカにならず、江戸の剣術道場時代は飛ばして京都に上洛し「壬生浪士組結成」の回から借りてみました。
脚本は三谷幸喜、前述もしましたが歴代の大河ドラマにはない雰囲気の話で当時視聴率が悪く、それゆえ後半からは通常の大河っぽくNHKから脚本のテコ入れがされるというようなニュースもありました。(でも多分、脚本テコ入れはしなかったと思います。)三谷節が炸裂していてギャグが多い回もあり(「寺田屋騒動」の回など・・・近藤勇が妾の太夫(おいらん)を大阪から京都に引き取ろうとする。そこへ本妻のツネ、沖田総司の姉ミツが江戸から上がってきて船宿寺田屋でドタバタ騒動がおこるというどう見てもギャグ主体の回。。。というか史実にこんなことあったのかな??)、放送当時は酷評も多かったといいます。でも私は大好きで毎回欠かさず見ていました。
本放送視聴率の低迷にもかかわらず、放送後は「大河ドラマ」の歴代人気作品の2位になったりイキナリ評価が上がったりしました。以下勝手な想像に過ぎませんが本放送を数回見てあまりにも歴代大河ドラマと違うので見るのをあきらめた人達が話題を聞き後半から見て(あるいは後からまとめて見て?)「けっこういけるじゃん」と評価したからでしょうか。前半、江戸の剣術道場時代の話だと坂本竜馬や桂小五郎とお友達で婚礼に呼んだりしてるので大河ファンからは「ちょっと無理筋っぽい話になりそう」と見られていたのかもしれません。
かと思えば中盤盛り上がりどころ、新撰組の名を轟かした有名な「池田屋事件」ではよく芝居や映画にある大階段はなく、実際の池田屋の設計図をもとにしてセットが作られたというリアル志向もあります。
でもやっぱり大河では珍しい「青春グラフティ?」だったから人気が出たのかもしれません。主人公の近藤勇は33歳で死にますから。(「北条時宗」34歳死去とかがありますけど・・・設定の妙でしょうか)
「新撰組!」でも歌舞伎俳優の中村勘太郎、中村獅堂などが出演しています。時代劇ドラマなどで歌舞伎の人達を目にするのは結構多いのです。それで感じたのですが、なんとな~く「泣きながら叫ぶ」という演技は歌舞伎俳優の人達は雰囲気がみんな似ているような。。。歌舞伎でそういう演技があるのでしょうか?でもさすがと言うべきか「死ぬ演技」はどなたも鬼気迫るものを感じます。新撰組八番組長 藤堂平助(中村勘太郎)が油の小路で死ぬシーンなど、本職の俳優さんの演技はすごいと感じさせられました。
ちなみに最初に大河で「死ぬシーンがすごくいい」(というのも変ですが)と思ったのは「武田信玄」(信玄役は中井貴一)での今川義元が織田信長軍に討たれるシーン。
今川義元役は勘三郎になる前の中村勘九郎でした。
こう書くといかにも大河ファンでみんな見ているような印象を持たれると思いますが、実は好き嫌いがけっこうあって見ていない大河も多いです。現在放送中の「竜馬伝」は見ていません。でも気に入らなくて見ていないわけではありません。数話見ているのですが大河としては斬新?な演出。リアル志向なのかもしれない「なんだが薄汚れた感じのメイキャップ」(幕末の志士っぽいですよね、あれ。脱藩して貧窮していた者も多かったはずですから)など「いいかんじ~♡」と思うところが多大にありました。話が気に入らないわけでもありません。(司馬遼太郎「竜馬が行く」しか読んだことないし)理由は私にとっては画面が見にくいと感じるからです。。。演出の一部でしょうが全体的にセピア?風の色使い、そして見た回だけかもしれませんがやたらに逆光が多い。カメラが微妙に揺れて手ぶれっぽく、リアルっぽくなってるのも好感ですがやっぱりそれも見難くなる要素です。
疲れ目に悩む私にとっては少々つらい。。。全話DVDになって好きな時にゆっくり見られるようななったら、ちゃんと見たいとは思っています。(予断ですが日本映画のCGってなんか「セピア風?」が多いような気が・・・)
と、とりとめもなく・・・今月も もうヤバイです・・・(汗 汗