「涼宮ハルヒの憂鬱」
ずっとアニメを観ていなかった自分がアニメを再び観るようになったのは「涼宮ハルヒの憂鬱」からでした。
某先生に「次はこれが流行ると思う」と聞いたのがきっかけでまず小説を読みました。それもまた最近のラノベを読んだ最初です。
思えば朝日ソノラマ「オペレーション・MMシリーズ」以来のアニメ系?SFだったかも知れません。
そして「ハルヒ」にハマリましたねえ。小さい頃NHKで「少年SFドラマ劇場」(名前はうろ覚え)というものがあり夢中で見ていた記憶があります。内容はほとんど忘れてしまいましたが雰囲気だけは覚えていました。「ハルヒ」にはその雰囲気を感じたんですよね。ハマった理由はこれでしょう。中学生になって図書館の眉村卓作品を読みまたハマリましたがその雰囲気も感じました。
確か「少年SFドラマ劇場」でも眉村卓の「閉ざされた時間割」などあったかもしれません。あ、「謎の転校生」はドラマ化してたような。。。よく覚えてないけど「栄光塾」が出てきたような。。。
そういえば「ねらわれた学園」の映画をどきどきしながら見ましたが全然違う話でショックを受けたのもこの頃だった・・・かな?と思います。最初の小説では題名が違っていたんですよね。
ともかく「ハルヒ」はそんな中二時代を思い出させるんです。田舎の中学で育った自分は中学時代にいい思い出はありませんがラノベ当時は「ジュブナイル」の世界に一番ハマっていた時代でした。その雰囲気だけは今でも好きです。
ですのでハルヒが中途で終わって?しまっているのは少々残念。でもあの話は続くと難しいと思います。なぜなら主人公のハルヒがSF的冒険ができない設定になってますから。(ハルヒが超常的体験をしてしまうと世界が変わってしまうから)でもハルヒとキョンの今後の関係はちょっと読んでみたかったかな。
しかしSFはこの時代まで。その後自分はRPG的剣と魔法の時代になります。この時代もまた大好きなんですよね(笑)今でも剣と魔法は描きたいですねえ。
某先生に「次はこれが流行ると思う」と聞いたのがきっかけでまず小説を読みました。それもまた最近のラノベを読んだ最初です。
思えば朝日ソノラマ「オペレーション・MMシリーズ」以来のアニメ系?SFだったかも知れません。
そして「ハルヒ」にハマリましたねえ。小さい頃NHKで「少年SFドラマ劇場」(名前はうろ覚え)というものがあり夢中で見ていた記憶があります。内容はほとんど忘れてしまいましたが雰囲気だけは覚えていました。「ハルヒ」にはその雰囲気を感じたんですよね。ハマった理由はこれでしょう。中学生になって図書館の眉村卓作品を読みまたハマリましたがその雰囲気も感じました。
確か「少年SFドラマ劇場」でも眉村卓の「閉ざされた時間割」などあったかもしれません。あ、「謎の転校生」はドラマ化してたような。。。よく覚えてないけど「栄光塾」が出てきたような。。。
そういえば「ねらわれた学園」の映画をどきどきしながら見ましたが全然違う話でショックを受けたのもこの頃だった・・・かな?と思います。最初の小説では題名が違っていたんですよね。
ともかく「ハルヒ」はそんな中二時代を思い出させるんです。田舎の中学で育った自分は中学時代にいい思い出はありませんがラノベ当時は「ジュブナイル」の世界に一番ハマっていた時代でした。その雰囲気だけは今でも好きです。
ですのでハルヒが中途で終わって?しまっているのは少々残念。でもあの話は続くと難しいと思います。なぜなら主人公のハルヒがSF的冒険ができない設定になってますから。(ハルヒが超常的体験をしてしまうと世界が変わってしまうから)でもハルヒとキョンの今後の関係はちょっと読んでみたかったかな。
しかしSFはこの時代まで。その後自分はRPG的剣と魔法の時代になります。この時代もまた大好きなんですよね(笑)今でも剣と魔法は描きたいですねえ。