十干十二支 古語の授業を思い出しました。
十干十二支 これ、古典の授業で覚えさせられました、特に十干。まさに丸暗記。
甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸 読み方は こう おつ へい てい ぼ き こう しん じん き
古典の授業の前、必ず小テストがありこれが99%出題されましたが当時まったく覚えられませんでした。だって意味わかんないんだもん。対して十二支の方は意味があり普通に使っている?ことなのですんなり覚えられました。子丑寅卯辰巳(ねうしとらうたつみ)までは簡単に覚えられますがこの後が正に鬼門(笑)に入ります。午(うま)まではいけるかな。そしてまさに表鬼門の未申(ひつじさる)西を表す酉(とり)、北西になる戌亥(いぬい)。
子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥 ねうしとらうたつみうまひつじさるとりいぬい
しかし十干はサッパリ。意味を知ったのは高校出て陰陽師が流行ったころでした。これは陰陽五行説なのです。
西洋は4大元素 火水風土 ですけど 東洋は5大元素 木火土金水なのです。これに陰(弟)と陽(兄)の二つの太極がありこれを5大元素に当てはめたものが十干です。つまり
甲(きのえ=木の兄)
乙(きのと=木の弟)
丙 (ひのえ=火の兄)
丁 (ひのと=火の弟)……以下同文。
これがわかっていれば当時面白がって覚えたと思う(苦笑)自分の高校の古典の先生は二浪して早稲田に入り学生時代、予備校で先生をしてたとか。だからか「古典は暗記」が持論でした。有無を言わさず覚えろ、と。多分受験には正しい姿勢なのでしょうが興味は薄れますよねえ。。。まあ「興味」は大学入ってそこで持て、と言う事でしょうねえ。
甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸 読み方は こう おつ へい てい ぼ き こう しん じん き
古典の授業の前、必ず小テストがありこれが99%出題されましたが当時まったく覚えられませんでした。だって意味わかんないんだもん。対して十二支の方は意味があり普通に使っている?ことなのですんなり覚えられました。子丑寅卯辰巳(ねうしとらうたつみ)までは簡単に覚えられますがこの後が正に鬼門(笑)に入ります。午(うま)まではいけるかな。そしてまさに表鬼門の未申(ひつじさる)西を表す酉(とり)、北西になる戌亥(いぬい)。
子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥 ねうしとらうたつみうまひつじさるとりいぬい
しかし十干はサッパリ。意味を知ったのは高校出て陰陽師が流行ったころでした。これは陰陽五行説なのです。
西洋は4大元素 火水風土 ですけど 東洋は5大元素 木火土金水なのです。これに陰(弟)と陽(兄)の二つの太極がありこれを5大元素に当てはめたものが十干です。つまり
甲(きのえ=木の兄)
乙(きのと=木の弟)
丙 (ひのえ=火の兄)
丁 (ひのと=火の弟)……以下同文。
これがわかっていれば当時面白がって覚えたと思う(苦笑)自分の高校の古典の先生は二浪して早稲田に入り学生時代、予備校で先生をしてたとか。だからか「古典は暗記」が持論でした。有無を言わさず覚えろ、と。多分受験には正しい姿勢なのでしょうが興味は薄れますよねえ。。。まあ「興味」は大学入ってそこで持て、と言う事でしょうねえ。