病床につき・・・汗
冬は比較的調子が良い方なのですが今年はどうもよろしくない。
寒いセイでしょうか。
そういえば「あかねさす」のフランス語版が届きました。。。といっても1000部くらいのもので
ほぼ「同人誌」です。
でも無修正で横文字というのは何か新鮮で
往年の同人誌を彷彿とさせました。
なんとか新作を・・・載せてもらえないか知らん??
寒いセイでしょうか。
そういえば「あかねさす」のフランス語版が届きました。。。といっても1000部くらいのもので
ほぼ「同人誌」です。
でも無修正で横文字というのは何か新鮮で
往年の同人誌を彷彿とさせました。
なんとか新作を・・・載せてもらえないか知らん??
「椿三十郎」を観ました&日々コレ
体調悪く床に伏しながら「椿三十郎」織田裕二リメイク版を観ました。
カメラ割りや脚本、音楽など多分原作(黒澤明作品)のままでしょうあれは。織田裕二の台詞回しも三船敏郎そのまんま。
それゆえに・・・残念な出来だと思いました。三船敏郎という強烈な役者に食われていると思いました。リメイク好きの自分でも残念な作品だと思います。この作品も多分たたかれたんじゃないかと思うのですがどうせたたかれるなら違う感覚も多少入れてみても良かったんじゃないかと思いました。ま、自分はリメイク好きですからそんな風に思うのかもしれませんが。
ネットで南シナ海問題を見ました。中国が勝手に領域と主張する南沙諸島海域にイージス駆逐艦ラッセンが入り航行したと。アメリカの駆逐艦というとフレッチャー級ジェンキンスとか人物の名前です。ラッセンもベトナム戦争で勲章をもらった兵士の名前だとか。何か揉めそうな名前の付け方のような気がするのですがそれでも揉めないのがアメリカなのかも。日本だとちょっと違和感ありますね、駆逐艦「藤咲」とかかなり微妙ですから。でも南極観測船「しらせ」は白瀬中尉から取られと聞いたことがあるので日本でも例がありますね。
日本の駆逐艦は基本 天候とか自然現象、歳月ですね。駆逐艦霰、駆逐艦五月雨とか駆逐艦霜月、綾波とか。日本人なので日本語は美しいと感じます。照月とか漣とか・・・いいですねえ。。。二等駆逐艦は植物の名前ですか。駆逐艦萩とか駆逐艦松とか、こっちも良いですね。
アメリカの空母と言えば町の名前か港湾の名前だったように思いました、空母ヨークタウン、レキシントンとか。でも良く考えるとこれは日本の空母赤城とか加賀と一緒なのかも。赤城も本来は巡洋艦(日本の重巡は山の名前)加賀は戦艦(日本の戦艦は旧国の名前)のように本来は重巡だったのかも。アメリカの重巡は町の名前ですからねえポートランドとかボルチモアとか。むしろエンタープライズとかワスプが本来の空母の名前なのでしょうか。
現在空母は名将の名前(ニミッツ、アイゼンハワー)から大統領の名前になりましたね。だから個人的にスプールアンスがミサイル駆逐艦の名前なのはなんとなく違和感がありました。ミッドウェイ海戦の提督だったので空母につけてあげればいいのに・・・。
その空母ロナルドレーガンと中国の空母遼寧の艦首比較の文を読みました。レーガンに比べれば遼寧はポンコツだと。でも空母戦は太平洋の戦い時代から戦闘システムの戦いでした。空母(飛行機)の優位を証明しつつも結局、アメリカのつくりあげた中央戦闘指令システムのような戦闘システムを日本軍は持てなかった事が不利だったのかもしれません。連合艦隊航空参謀の本を読むとあったことはあったんですけど・・・ま、それも物量あっての話なのかもしれません・・・。
そういう意味でレーガンと遼寧を比べると・・・中国はアメリカの足元にも及ばないそうで。そりゃそうですよねえ、70年前の日本以外 空母機動部隊(タスクフォース)を運用できる国はもはやアメリカしかありませんでしたもんねえ。空母を持ってる国は多数ありますが戦闘システムとしてのタスクフォースを組めるのはアメリカだけだそうで。
最近艦コレもやってないですし・・・またやれる健康状態に戻します。。。
カメラ割りや脚本、音楽など多分原作(黒澤明作品)のままでしょうあれは。織田裕二の台詞回しも三船敏郎そのまんま。
それゆえに・・・残念な出来だと思いました。三船敏郎という強烈な役者に食われていると思いました。リメイク好きの自分でも残念な作品だと思います。この作品も多分たたかれたんじゃないかと思うのですがどうせたたかれるなら違う感覚も多少入れてみても良かったんじゃないかと思いました。ま、自分はリメイク好きですからそんな風に思うのかもしれませんが。
ネットで南シナ海問題を見ました。中国が勝手に領域と主張する南沙諸島海域にイージス駆逐艦ラッセンが入り航行したと。アメリカの駆逐艦というとフレッチャー級ジェンキンスとか人物の名前です。ラッセンもベトナム戦争で勲章をもらった兵士の名前だとか。何か揉めそうな名前の付け方のような気がするのですがそれでも揉めないのがアメリカなのかも。日本だとちょっと違和感ありますね、駆逐艦「藤咲」とかかなり微妙ですから。でも南極観測船「しらせ」は白瀬中尉から取られと聞いたことがあるので日本でも例がありますね。
日本の駆逐艦は基本 天候とか自然現象、歳月ですね。駆逐艦霰、駆逐艦五月雨とか駆逐艦霜月、綾波とか。日本人なので日本語は美しいと感じます。照月とか漣とか・・・いいですねえ。。。二等駆逐艦は植物の名前ですか。駆逐艦萩とか駆逐艦松とか、こっちも良いですね。
アメリカの空母と言えば町の名前か港湾の名前だったように思いました、空母ヨークタウン、レキシントンとか。でも良く考えるとこれは日本の空母赤城とか加賀と一緒なのかも。赤城も本来は巡洋艦(日本の重巡は山の名前)加賀は戦艦(日本の戦艦は旧国の名前)のように本来は重巡だったのかも。アメリカの重巡は町の名前ですからねえポートランドとかボルチモアとか。むしろエンタープライズとかワスプが本来の空母の名前なのでしょうか。
現在空母は名将の名前(ニミッツ、アイゼンハワー)から大統領の名前になりましたね。だから個人的にスプールアンスがミサイル駆逐艦の名前なのはなんとなく違和感がありました。ミッドウェイ海戦の提督だったので空母につけてあげればいいのに・・・。
その空母ロナルドレーガンと中国の空母遼寧の艦首比較の文を読みました。レーガンに比べれば遼寧はポンコツだと。でも空母戦は太平洋の戦い時代から戦闘システムの戦いでした。空母(飛行機)の優位を証明しつつも結局、アメリカのつくりあげた中央戦闘指令システムのような戦闘システムを日本軍は持てなかった事が不利だったのかもしれません。連合艦隊航空参謀の本を読むとあったことはあったんですけど・・・ま、それも物量あっての話なのかもしれません・・・。
そういう意味でレーガンと遼寧を比べると・・・中国はアメリカの足元にも及ばないそうで。そりゃそうですよねえ、70年前の日本以外 空母機動部隊(タスクフォース)を運用できる国はもはやアメリカしかありませんでしたもんねえ。空母を持ってる国は多数ありますが戦闘システムとしてのタスクフォースを組めるのはアメリカだけだそうで。
最近艦コレもやってないですし・・・またやれる健康状態に戻します。。。
苦境からの脱出!!
久しぶりに「闘牌伝説 アカギ」を見ました。
麻雀はゲームの性質上、正当な?戦い方ばっかでは物語が成立しずらいだろうから「イカサマ」とか「運」とかが重要になるのはわかります。「リーチ嶺上ツモドラ8 ・・・親の倍満だ」とか乱れ飛びますもんね。「咲」でも同様でした。「鳴きの竜」も「お前の運をわしにくれやぁ、オヤジにくれやぁ」ですし。
もちろん「鷲頭マージャン」も高等戦術ありきの特上「運」勝負ですもんね。以前の市川戦、浦部戦では高等戦術に加え「抜き」とか「嶺上ドラ変え」そして「テンパイしてるのに牌を倒さない」などのイカサマやイカサマチックな戦法そしてそこに特上「運」がありました。「鷲頭マージャン」編は長すぎという事もありますが「イカサマがしずらい」のにも原因があるのでしょうか、以前の方が面白かったように思います。個人的には浦部戦が好き。市川はキャラクターが好きでした。というより鷲頭編はやっぱ長すぎですよねえ、もう17年戦ってるのに終わっていないという。生まれた子が高校2年生になる年月ですから(苦笑)
自分はアニメしか観ていず、その後の展開はわかりませんのでこれはあくまでアニメを観ての感想です。確かに「鷲頭マージャン」の設定はすごく興味を惹かれましたが・・・やっぱり長すぎなような。アニメも途中「隠し財産2億円」のところで終わってしまったので続きを是非是非観て見たい。創って欲しいなあアニメ・・・。
ニュースサイトを見ているとまたデフレに逆戻りしたという。デフレとは「貨幣減少」という評論家もいますが「需要不足」だという評論家の方が個人的にはしっくりくるような気がします。こんだけお金刷っていてもまだデフレですもんねえ。黒田バズーカなんて去年の話ですし「タイムラグ」があると言いますがタイムラグにしては長すぎのような・・・。実際実感としては「需要不足」のほうがしっくりきますし。
以前どこかで「公共事業を増したニューディール政策は失敗だった」と聞いたのですが、あれは成功と習った気がします。世界恐慌からアメリカが脱出した政策ですよね、確か。ただ批判も多かったのは確かなようで「民間の仕事を取った」とか極論は「後のアメリカ軍備の基本になりアメリカ参戦(第二次世界大戦)の資金を捻出したから」というのもあったそうです。つまり「不況脱出ーお金儲けー軍備」になったからダメということでしょうかねえ???
私自身も「需要不足」の真っ只中。「ニューディル政策」が必要ですねえ。ここは一見無駄に見える工事だとしても、需要をつくっていかないと!!
麻雀はゲームの性質上、正当な?戦い方ばっかでは物語が成立しずらいだろうから「イカサマ」とか「運」とかが重要になるのはわかります。「リーチ嶺上ツモドラ8 ・・・親の倍満だ」とか乱れ飛びますもんね。「咲」でも同様でした。「鳴きの竜」も「お前の運をわしにくれやぁ、オヤジにくれやぁ」ですし。
もちろん「鷲頭マージャン」も高等戦術ありきの特上「運」勝負ですもんね。以前の市川戦、浦部戦では高等戦術に加え「抜き」とか「嶺上ドラ変え」そして「テンパイしてるのに牌を倒さない」などのイカサマやイカサマチックな戦法そしてそこに特上「運」がありました。「鷲頭マージャン」編は長すぎという事もありますが「イカサマがしずらい」のにも原因があるのでしょうか、以前の方が面白かったように思います。個人的には浦部戦が好き。市川はキャラクターが好きでした。というより鷲頭編はやっぱ長すぎですよねえ、もう17年戦ってるのに終わっていないという。生まれた子が高校2年生になる年月ですから(苦笑)
自分はアニメしか観ていず、その後の展開はわかりませんのでこれはあくまでアニメを観ての感想です。確かに「鷲頭マージャン」の設定はすごく興味を惹かれましたが・・・やっぱり長すぎなような。アニメも途中「隠し財産2億円」のところで終わってしまったので続きを是非是非観て見たい。創って欲しいなあアニメ・・・。
ニュースサイトを見ているとまたデフレに逆戻りしたという。デフレとは「貨幣減少」という評論家もいますが「需要不足」だという評論家の方が個人的にはしっくりくるような気がします。こんだけお金刷っていてもまだデフレですもんねえ。黒田バズーカなんて去年の話ですし「タイムラグ」があると言いますがタイムラグにしては長すぎのような・・・。実際実感としては「需要不足」のほうがしっくりきますし。
以前どこかで「公共事業を増したニューディール政策は失敗だった」と聞いたのですが、あれは成功と習った気がします。世界恐慌からアメリカが脱出した政策ですよね、確か。ただ批判も多かったのは確かなようで「民間の仕事を取った」とか極論は「後のアメリカ軍備の基本になりアメリカ参戦(第二次世界大戦)の資金を捻出したから」というのもあったそうです。つまり「不況脱出ーお金儲けー軍備」になったからダメということでしょうかねえ???
私自身も「需要不足」の真っ只中。「ニューディル政策」が必要ですねえ。ここは一見無駄に見える工事だとしても、需要をつくっていかないと!!
暑いけど・・・。
今日は暑かった。なんか色々と手につきませんでした。いまだに下描き、ペン入れまではアナログなので手に汗をかくのは大敵なんです。しかしびんぼーなのでなるべくエアコンは使わずに・・・。調子を崩しそうなら使用と考えています。
暑い暑いとは言いつつも以前よりはマシと思うことがあります。
まあ、6年ほど前の夏には急に起き上がれなくなったりして大変でした。ちょうどブログを始めた頃です。入院もしたりしました。今でも夏は体調崩してしまうのは変わらないんですが・・・場所柄海風が来るんでしょうかねえ??「暑いけど・・・まあ前より」という感じになっています。
やはり以前すんでいた場所のせいでしょうか。2013年に四万十市に抜かれるまで日本一暑い都市の近くに住んでいましたから。埼玉県熊谷市は盆地のせいで岐阜県多治見市と並び夏は日本一暑い都市でした。熊谷市に住んでいたわけではないのですが埼玉から引っ越してきた初めての夏は涼しく感じましたしねえ。
現在は埼玉より南だし都市も近いのですが・・・やっぱり内陸の方が暑いのでしょう。同時に冬は埼玉のほうが寒かった・・・これは今の場所より北ですから当然なんですけど(笑)
暑い暑いとは言いつつも以前よりはマシと思うことがあります。
まあ、6年ほど前の夏には急に起き上がれなくなったりして大変でした。ちょうどブログを始めた頃です。入院もしたりしました。今でも夏は体調崩してしまうのは変わらないんですが・・・場所柄海風が来るんでしょうかねえ??「暑いけど・・・まあ前より」という感じになっています。
やはり以前すんでいた場所のせいでしょうか。2013年に四万十市に抜かれるまで日本一暑い都市の近くに住んでいましたから。埼玉県熊谷市は盆地のせいで岐阜県多治見市と並び夏は日本一暑い都市でした。熊谷市に住んでいたわけではないのですが埼玉から引っ越してきた初めての夏は涼しく感じましたしねえ。
現在は埼玉より南だし都市も近いのですが・・・やっぱり内陸の方が暑いのでしょう。同時に冬は埼玉のほうが寒かった・・・これは今の場所より北ですから当然なんですけど(笑)
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」を見ました
機会があり「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」の第一話?を見ました。
ジオンの本当の初期。シャアがキャスバル・レム・ダイクン時代のお話。全部見て正直ものすごい違和感を感じました。
なんだか元の設定とかなり違うような。ショックだったのはジンバ・ラルが卑劣漢(というより俗物かな)だったということ。確かTV版では「テキサス・コロニー」でセイラとシャアが出会った時、ジンバ・ラルの話をちょこっとしてたように思いますがそのとき話されていたジンバ・ラルの印象と実物(?)はものすごく違うと感じました。それにモビルスーツの設定がなんか違うような・・・。ガンタンクの試作機が出てきたのですが「RXシリーズ」って1年戦争のV作戦で開発された兵器じゃなかったのかしらん??(でもすごくカッコイイけど)
雰囲気もなあ・・・中世ヨーロッパしすぎてる気がします。
ガンダムって第二次世界大戦がモチーフだと思うのですがむしろヨーロッパに王国が君臨していた第一次世界大戦前夜みたいな雰囲気。ダイクンも確か社会思想家で革命家だったんじゃないのかしらん(違ったかな・・・)でもまるで王家のような感じはちょっと微妙。。。
ただガンダムって後付設定がうんとこさあるので自分の知らない設定があるのかもしれませんが、自分が今まで見てきた「外伝」の中ではとびっっっきり違和感がある作品です。「MSイグルー」も最初とっつきにくかったですが設定自体は変わってないのですんなり入ってきましたけど今回は本当に微妙でした。やっぱちょっと「中世」しすぎてる気がします。
でも次も見たい。出るのが楽しみではありますが・・・(笑)
第一次世界大戦前夜で思い出しましたが昨日の6月28日は第一次世界大戦の引き金になったオーストリア皇帝がサラエボで暗殺された日(1914年6月28日)
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」って本当にそんな雰囲気なんですよね。もっと第二次世界大戦してほしい(笑笑)でも次も見たい。出るのが楽しみではあります。
ジオンの本当の初期。シャアがキャスバル・レム・ダイクン時代のお話。全部見て正直ものすごい違和感を感じました。
なんだか元の設定とかなり違うような。ショックだったのはジンバ・ラルが卑劣漢(というより俗物かな)だったということ。確かTV版では「テキサス・コロニー」でセイラとシャアが出会った時、ジンバ・ラルの話をちょこっとしてたように思いますがそのとき話されていたジンバ・ラルの印象と実物(?)はものすごく違うと感じました。それにモビルスーツの設定がなんか違うような・・・。ガンタンクの試作機が出てきたのですが「RXシリーズ」って1年戦争のV作戦で開発された兵器じゃなかったのかしらん??(でもすごくカッコイイけど)
雰囲気もなあ・・・中世ヨーロッパしすぎてる気がします。
ガンダムって第二次世界大戦がモチーフだと思うのですがむしろヨーロッパに王国が君臨していた第一次世界大戦前夜みたいな雰囲気。ダイクンも確か社会思想家で革命家だったんじゃないのかしらん(違ったかな・・・)でもまるで王家のような感じはちょっと微妙。。。
ただガンダムって後付設定がうんとこさあるので自分の知らない設定があるのかもしれませんが、自分が今まで見てきた「外伝」の中ではとびっっっきり違和感がある作品です。「MSイグルー」も最初とっつきにくかったですが設定自体は変わってないのですんなり入ってきましたけど今回は本当に微妙でした。やっぱちょっと「中世」しすぎてる気がします。
でも次も見たい。出るのが楽しみではありますが・・・(笑)
第一次世界大戦前夜で思い出しましたが昨日の6月28日は第一次世界大戦の引き金になったオーストリア皇帝がサラエボで暗殺された日(1914年6月28日)
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」って本当にそんな雰囲気なんですよね。もっと第二次世界大戦してほしい(笑笑)でも次も見たい。出るのが楽しみではあります。