ああ、ビンボー
最近ビンボーが身について食料事情が悪くなりました。
安い米を炊いてもおかずがなくおにぎりにして食べるみたいな(泣)色々な意味で追い詰められている今日この頃です。
お米ばっかり食べて心配といえば肥満と脚気(かっけ)ですか。今日日、脚気(ビタミンB1欠乏症)になる人はほとんどいないと思いますが実はかつて日本の国民病だったんですよね。江戸時代になると独特の症状ヨイヨイが出て「江戸煩い」にかかる人が多くいたそうです。京都でも流行って一時は「三日坊」とも言われたそうで、こっれて三日であの世往きということだったんでしょうか。脚気はまず手足のしびれから歩行困難になっていく症状らしいのですがそうなったら三日で死亡ってことなのかなあ。江戸時代かなりの死亡者が出ていたらしいですが原因がまったくわからず、ただ蕎麦を食べると良いなどとは言われていたそうです。大都市となった江戸ではかなり白米を食べられるようになったが副菜をほとんど食べないという生活を送るようになっていたからとも言われます。ちなみに当時女性の移動がかなり制限されていたことから江戸は男性独身者の都市でもあったそうで、遊郭が流行るのもわかりますねえ。
何かの本出読んだのですが江戸時代の米については誤解があるそうです。当時支配階級の武士や公家はおよそ7%、日本の人口の80%は農民だったそうです。主要な生産品はもちろん米。仮に70%の農民が米を作っていたとしたら20%弱しかいなかった支配階級と商人工業人が全部とりあげて食べていたはずが無い、つまり農民も米が食べられた、と言うのです。もちろん食べられない生産性も低い国の農民もいたでしょうが少なくとも「江戸時代の農民はあわやひえしか食べられなかった」というイメージは間違いだそうで。飢饉などはけっこうありそのイメージが強いのではないかと言われたりもしてるそうです。そういえば鬼平犯科帳でも小金持ちの百姓が出てきましたねえ。
明治期の白米(脚気)論争といえば海軍軍医総監 高木兼寛と陸軍軍医総監 森 林太郎こと森鴎外の対決?ですよねえ。明治の初頭、国際デビューした日本軍は脚気に悩まされました。しかし脚気が出るのは日本軍だけ。なので脚気は日本の風土病と思われていたこともありました。日清戦争では海軍が脚気に悩まされ戦闘ができない艦まで出たそうです。その後の日露戦争では「日本軍は酒に酔っ払って突撃してくる」とロシア軍に記録があり、旅順攻略戦の主な病死原因が脚気だったらしい。
海軍ではイギリス留学から帰ってきた高木が長時間航海するのにイギリス海軍には脚気がまったく出ない事に注目し「脚気は食事のせいではないか」とし遠洋艦隊の主食をパンにしたのです。すると脚気は激減しました。しかしパンは兵員に大変不評で停泊中の港では海上に兵員が捨てたパンがたくさん浮かんだそうです。これを受けて「要するにパンの原料、麦にすればいいのではないか」と考え、日本人になじみの深い「麦飯」に変えました。このおかげで以後海軍では脚気がほとんど発生しなくなり、この功績から後に男爵位を贈られ高木は「麦飯男爵」などと呼ばれたそうです。
対して陸軍では森鴎外がドイツで兵員の食事について研究していました。麦と比べて白米のほうが明らかに栄養価が高い。当時、東大のドイツ人医師ベルツが「脚気は伝染病」と発表していたこともあり食事が原因とする考えを森は否定していました。「きちんとした原因もわからないのに麦が良いとするとは・・・高木は科学的ではない」といった発言もしたそうです。背景に経験的見地から見るイギリス医学ときちんと科学的に立証していくドイツ医学という違いもあったそうです。森は「脚気は伝染病」という見方から脱せず病原菌の発見に努めました。まだビタミンという未知の栄養素が発見されていなかった頃の悲劇ですね。結果陸軍は白米を続け日露戦争中、常に脚気に悩まされ続けたそうです。
後に日本の農芸学者鈴木梅太郎が玄米にオリザニン(ビタミンB1)があることを発見しこれが脚気の原因であることも発見しましたが農学者の発見であると医学閥からバカにされ否定され続けたことを漫画「栄光無き天才たち」で知りました。ちなみにこの海軍医高木 対 陸軍医森というのも昔NHKでやっていた「ライバル日本史」で知りました。それで森鴎外の見方がちょっと変わったのも覚えています。「舞姫」とか書いてるのにけっこう頭が固いのかなあと(笑)でも科学者の態度としては正しかったのかもしれません。が反面、今の科学で間違いないという科学万能も怖いですね。
高木の方も「麦飯男爵」と呼ばれてなんか庶民派で親しみやすい人なのかなあと思っていたら「貧民散布論」というのを唱えていたそうです。ビンボー人が多いと衛生面が悪くなるので都市からビンボー人を地方に分散させろ・・・わからなくないですがなんかヒドイなあ。自分は明らかに分散させられる方ですし・・・。「麦飯男爵」ってあだ名も親しみを込めてというより皮肉って言われてたのかもなあ。。。
以上、間違ったところもあると思いますが昔読んだ本の覚え書きでした。本は「ライバル日本史」「病が語る日本史」「漫画栄光無き天才たち」だと思います。なにやらずれてしまったみたいですけど・・・(汗)要するに、ビンボーで白米ばっか食べているのでこれも病気の原因かも?ということです。脚気になることはないと思います。なにせ一番安い食べ物は乾麺のそうめんとうどん。小麦原料ですもんね。
安い米を炊いてもおかずがなくおにぎりにして食べるみたいな(泣)色々な意味で追い詰められている今日この頃です。
お米ばっかり食べて心配といえば肥満と脚気(かっけ)ですか。今日日、脚気(ビタミンB1欠乏症)になる人はほとんどいないと思いますが実はかつて日本の国民病だったんですよね。江戸時代になると独特の症状ヨイヨイが出て「江戸煩い」にかかる人が多くいたそうです。京都でも流行って一時は「三日坊」とも言われたそうで、こっれて三日であの世往きということだったんでしょうか。脚気はまず手足のしびれから歩行困難になっていく症状らしいのですがそうなったら三日で死亡ってことなのかなあ。江戸時代かなりの死亡者が出ていたらしいですが原因がまったくわからず、ただ蕎麦を食べると良いなどとは言われていたそうです。大都市となった江戸ではかなり白米を食べられるようになったが副菜をほとんど食べないという生活を送るようになっていたからとも言われます。ちなみに当時女性の移動がかなり制限されていたことから江戸は男性独身者の都市でもあったそうで、遊郭が流行るのもわかりますねえ。
何かの本出読んだのですが江戸時代の米については誤解があるそうです。当時支配階級の武士や公家はおよそ7%、日本の人口の80%は農民だったそうです。主要な生産品はもちろん米。仮に70%の農民が米を作っていたとしたら20%弱しかいなかった支配階級と商人工業人が全部とりあげて食べていたはずが無い、つまり農民も米が食べられた、と言うのです。もちろん食べられない生産性も低い国の農民もいたでしょうが少なくとも「江戸時代の農民はあわやひえしか食べられなかった」というイメージは間違いだそうで。飢饉などはけっこうありそのイメージが強いのではないかと言われたりもしてるそうです。そういえば鬼平犯科帳でも小金持ちの百姓が出てきましたねえ。
明治期の白米(脚気)論争といえば海軍軍医総監 高木兼寛と陸軍軍医総監 森 林太郎こと森鴎外の対決?ですよねえ。明治の初頭、国際デビューした日本軍は脚気に悩まされました。しかし脚気が出るのは日本軍だけ。なので脚気は日本の風土病と思われていたこともありました。日清戦争では海軍が脚気に悩まされ戦闘ができない艦まで出たそうです。その後の日露戦争では「日本軍は酒に酔っ払って突撃してくる」とロシア軍に記録があり、旅順攻略戦の主な病死原因が脚気だったらしい。
海軍ではイギリス留学から帰ってきた高木が長時間航海するのにイギリス海軍には脚気がまったく出ない事に注目し「脚気は食事のせいではないか」とし遠洋艦隊の主食をパンにしたのです。すると脚気は激減しました。しかしパンは兵員に大変不評で停泊中の港では海上に兵員が捨てたパンがたくさん浮かんだそうです。これを受けて「要するにパンの原料、麦にすればいいのではないか」と考え、日本人になじみの深い「麦飯」に変えました。このおかげで以後海軍では脚気がほとんど発生しなくなり、この功績から後に男爵位を贈られ高木は「麦飯男爵」などと呼ばれたそうです。
対して陸軍では森鴎外がドイツで兵員の食事について研究していました。麦と比べて白米のほうが明らかに栄養価が高い。当時、東大のドイツ人医師ベルツが「脚気は伝染病」と発表していたこともあり食事が原因とする考えを森は否定していました。「きちんとした原因もわからないのに麦が良いとするとは・・・高木は科学的ではない」といった発言もしたそうです。背景に経験的見地から見るイギリス医学ときちんと科学的に立証していくドイツ医学という違いもあったそうです。森は「脚気は伝染病」という見方から脱せず病原菌の発見に努めました。まだビタミンという未知の栄養素が発見されていなかった頃の悲劇ですね。結果陸軍は白米を続け日露戦争中、常に脚気に悩まされ続けたそうです。
後に日本の農芸学者鈴木梅太郎が玄米にオリザニン(ビタミンB1)があることを発見しこれが脚気の原因であることも発見しましたが農学者の発見であると医学閥からバカにされ否定され続けたことを漫画「栄光無き天才たち」で知りました。ちなみにこの海軍医高木 対 陸軍医森というのも昔NHKでやっていた「ライバル日本史」で知りました。それで森鴎外の見方がちょっと変わったのも覚えています。「舞姫」とか書いてるのにけっこう頭が固いのかなあと(笑)でも科学者の態度としては正しかったのかもしれません。が反面、今の科学で間違いないという科学万能も怖いですね。
高木の方も「麦飯男爵」と呼ばれてなんか庶民派で親しみやすい人なのかなあと思っていたら「貧民散布論」というのを唱えていたそうです。ビンボー人が多いと衛生面が悪くなるので都市からビンボー人を地方に分散させろ・・・わからなくないですがなんかヒドイなあ。自分は明らかに分散させられる方ですし・・・。「麦飯男爵」ってあだ名も親しみを込めてというより皮肉って言われてたのかもなあ。。。
以上、間違ったところもあると思いますが昔読んだ本の覚え書きでした。本は「ライバル日本史」「病が語る日本史」「漫画栄光無き天才たち」だと思います。なにやらずれてしまったみたいですけど・・・(汗)要するに、ビンボーで白米ばっか食べているのでこれも病気の原因かも?ということです。脚気になることはないと思います。なにせ一番安い食べ物は乾麺のそうめんとうどん。小麦原料ですもんね。