2ntブログ

「告白」を観ました。

多少体調が悪く、精神的にも辛かったのでここ少し書けませんでした。
やっぱ肥満がすべての元凶でしょうか。痩せるような事象もあったのに・・・痩せません。。。

松たか子主演「告白」を観ました。

と言っても以前観ているので2回目です。原作は湊かなえのデビュー小説で「このミステリーがすごい!」(通称「このミス」)賞にもランクインしていました。最近はどうかわかりませんが以前の「このミス」大賞は微妙な作品が多くあまり信用していませんでした。それに前にも書きましたが自分が「男」なので女性が主人公が「女」だと感情移入がなかなかできにくく、物語にのめり込みにくいのです。なので女性が主人公のこの小説も食指が動きませんでした。映画は封切り当時松たか子主演で話題になった記憶があります。小説の方は未読ですが映画はレンタルになってすぐ観ました。

物語は女性教師 森口悠子(松たか子)がクラスのホームルームの時間に告白するシーンから始まります。
「私は今日限りで学校をやめます。最後に告白しますが、私の幼い子供がこのクラスの生徒に殺されました・・・」

ここから森口悠子の復讐劇と犯人の生徒二人の心情劇、それを監督独特の演出で物語は進んでいきます。
分類で言えばやはり推理物になるのでしょうか。サイコ物とも言えるかもしれません。
ーーーここからネタばれが含まれますがーーー
犯人の少年は幼い頃の母親との関わりに問題があります。これはヘンリー・ルーカスやエド・ゲイン等のシリアルキラーにも見られる特徴で作者はこれを狙ったのでしょうね。心理学でも非行に走る性格は幼い頃の特に母親との接し方や時間に問題があるとも言われます。そういえば保育園でバイトをしていた頃、保母さんが「お母さんに抱いてもらう(かまってもらう)時間が少ない子は根性ない子、我慢ができない子になる」と言っていたのを思いだしますねえ。かと言って逆に過保護でも思いやりのない子が育つとも言ってました。教育書の古典 ルソーの「エミール」でも幼児教育での母親の存在の大きさは説かれていますよねえ。曰く「教育の重要性は女性にある」「だから神は女性に乳房を与えたのだ」 現代のジェンダーから怒られそうな内容だったと思いますがエミールは教育学では初歩のテキストらしいんですよねえ・・・。それより有名なのは生まれたばかりの子供は白紙、後の環境によって色が付けられるというような事だったかなと思いますけど。。。
ともあれ、この映画でも母親がキーワードでしょう。好みが別れると思いますが自分は好きです。

その他、いわゆるリメイク作品を観ました。
「テキサス・チェインソー」(「悪魔のいけにえ」)
「ハロウィン」「2」(ロブ・ゾンビ版)
「死霊のはらわた(2013)」

旧作も全部観ていますが個人的にはリメイクも面白かったと思います。
「悪魔のいけにえ」はトビー・フーパー、「ハロウィン」はジョン・カーペンター、「死霊のはらわた」はサム・ライミと往年のホラー監督作品ですよね。特に「死霊のはらわた」は初期のいわゆる「スプラッタ映画」で初めてスプラッタ・ホラーを観たのでかなり衝撃的で好きになりました・・・が、その後大量発生?した「スプラッタ映画」にちょっとげんなりし、今はスプラッタ系はあまり好きではなくなりました。。。

今や「リメイク作品」は主流・・・と感じるように新作よりリメイクの方が目立ちますよねえ。
これにはどうやらアメリカの経済界の問題?が絡んでいるらしい・・・。レーガン大統領以来アメリカ経済は金融投資経済になり映画も投資物件の一つになっていると。以前は配給会社等のいわゆる「プロ」が脚本を判断していたのにそこに「投資家」が大きく口を出すようになった。投資家は新作の脚本などをちゃんと読んでくれずプレゼンもしにくい。その点「リメイク」はすでに元の作品がありその映画を見せてこれを作り直すとプレゼンすれば通り安いのだとか。だからプレゼンが楽、また投資家が安易に判断できる「リメイク」が多くなったと聞きました。

まあ、リメイクも好きですが新作もやっぱり観たいですよねえ。
もう一度ホラーブームが来ることを願います・・・。

「ついてくるもの」

買い物ついでに本屋に寄ったら三津田信三の新刊が出ていました。
しかも「赫眼」以来のホラー短編集だという。
「これは買うしかない」
普段、新書は絶対に買わず文庫本になるまで待つビンボーなわたくしが
思わず講談社新書を買ってしまいました。

題名「ついてくるもの」三津田信三

現在短編2話目まで読みましたがいつも通りの信三節ですなぁ。
「あいも変わらず」とか「似た感じ(マンネリ感?)」とかの感想があるのをちょっと見ましたが
個人的にはこの口調、文体が好みなのでワクワクして読んでいます。

しかしあったかくなると体調が崩れがちになり
仕事もしているのであまり読んでいる暇がありません。
じっくり読みたいのでもう少ししたら続きを読み始めようかと思います。

そうしたら感想を書いてみたいと思います。
ひねもす、のたりのたり・・・ではやばい日々です(汗)

「ラビットホラー」「エクソシストー祓魔師ー」を観ました

「ラビットホラー」「エクソシストー祓魔師ー」を観ました。

「ラビットホラー」は「呪怨」の清水崇監督作品ということで少し期待しましたが個人的に期待はずれでした。
ーーーーーあらすじ、少しネタばれがありますーーーーー
小学校で瀕死のうさぎを見つけ、ひと思いに殺してあげた大悟。
その姉のキリコ(口がきけない)は大悟の気持ちを理解するが大悟はそれからうさぎの悪夢に悩まされるようになる。

夢の中でうさぎの着ぐるみに襲われ不思議な世界に引きずり込まれるのだ。
キリコはそんな大悟の態度を不審に思い父親に知らせようとするが
父親はまるで関心を示さない。意を決したキリコは一人で大悟を救おうとするのだが・・・。
ーーーーー超ネタばれがありますーーーーー
展開に少々無理があるように思いました。
大悟という少年はキリコが心の中で作り出した幻影にすぎず実際には存在しません。
なのに映画前半はこの大悟の視点で描かれます。
幻影の少年がこれまたうさぎの幻影に怯えるって・・・なんかわかりにくい???
後半でその幻影が現実世界に蘇ろうとするのですが
ここがこれまたシュールな映像で自分にはとってもわかりにくい。。。

いかんせん、これが最大の感想ですが個人的に怖くありませんでした。
着ぐるみのうさぎが襲いかかってくる演出は「IT」のピエロ(元ネタはジョン・ウェイン・ゲーシー)と
同じような感覚を狙ったのだと思いますが個人的に少し弱いように感じました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この映画も3D作品で色々飛び出してきます。
ちなみに今まで3D作品を4作観ましたが(その他は「貞子3D」「ブラッディ・バレンタイン」「ファイナルデットコースター」)、ホラーに3Dって合わないんじゃないかと思っております。
だって迫力はあるけどその表現に引っ張られて、そもそもの「怖さ」が弱くなっているように感じるので。。。もっと見れば他に怖い3D作品があるのかもしれませんが。。。
思えば清水崇監督作品って「呪怨」のイメージが強すぎて他の作品があまり怖くないような。。。
でも「輪廻」は好きです。怖いし優香の演技がよかった(笑) 



「エクソシストー祓魔師ー」は元祖ウィリアム・フリードキン「エクソシスト」の日本版です。
「日本でエクソシストってどうよ」という思いでいましたが期待していなかった分、観たら楽しめました。
悪魔に取り憑かれた日本人のお姉ちゃんを日本人のカトリック神父と
ドイツ人神父(日本語ペラペラ)が救うという話です。
内容はほぼ元祖「エクソシスト」と同じですねえ。ただ違うのは
ーーーーーーここから一応ネタばれ、オチもばらします。ーーーーーーー
これは映画の中でもおかしいと言っていますがカトリック神父なのに恋人がいるという設定です。
しかも司祭らしいし。プロテスタントの牧師だというならわかる気がしますけどカトリックではありえないんじゃないのかな?
「女犯」は煩悩のはずなのに何故かお坊さんに奥さんがいるという国日本ならではの設定かもしれません。
しかも最後は他の悪魔(ルシファー)と契約してやっつけさせるという神父には反則っぽい荒技で来ます。
確かに元祖「エクソシスト」でも悪魔に取り憑かれたカラス神父が2階の窓から石段に身を投じます
(自殺はカトリックでは大罪)この程度は反則じゃないのかも。
でもこのラストも日本的で好きでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というように結構楽しめました。でもこれはB級を楽しむ的な楽しみ方でしたねえ。
メジャー・ホラー(?)好きな自分としてはちょっと意外な感じかもしれません。



「トリハダ 劇場版」を観ました

三寒四温と言いますが最近気温の変動が激しい気がします。
おかげ(?)で先月に引き続き体調があまりよくありません。見た目は頑丈そう(超デブ)なんですが・・・。

部屋にひきこもり状態も続いており精神的にも宜しくない。
ブログも頻繁に書いてなんとか世間に繋がろうと思うのですが
こんな状態ですので書く事がないんですよねえ・・・。。。

そんな中、先日youtubeで「女子アナの罰」という専用番組を発見しました。
そちらの方面にはあまり興味がなかったのですが観たら結構面白い。
過去にさかのぼって全部観てしまいました。おかげでTBSの女子アナはほとんどわかるようになってしまった。。。
TBSの女子アナは大変ですねえ。ニュースだけでなく「罰」もしないといけないとは。
でも最近はその「罰」が昔のものより軽くなってるような気がします。もっと過酷な「罰」を与えて欲しい(笑)

ホラーも心ときめく作品を最近観ていません。
ホリプロ主催「トリハダ」シリーズの劇場版を見ましたが
過去の作品の焼き直し感が強くそれ程新鮮味がありませんでした。
テーマは「日常に潜む恐怖」TVシリーズでは女性視点が強かったような気がするのですが
劇場版では男性視点だった気がします。
メインの主人公は谷村美月演じるクレーム処理係りのOLなのですが・・・最後はやっぱり男視点の恐怖になっている
TVシリーズはプロデューサーが女性だし、女性の感性が強くて個人的にそこがよかったと思っていたのですが。。。

シリーズ主演の谷村美月も年をとったなあと感じました。って、まだ20代前半なんでしょうけど自分が最初に見た姿は「本当にあった怖い話」での中学生の水泳部員役。「トリハダ」第一シリーズでは初々しい高校生役でした。それから比べるとシリーズ6から今回と、OL役はやっぱ年を感じますねえ。仕方ないことでしょうが年相応の変化が見られますし。高校生役の頃は可愛かったなあ。

「トリハダ」のTVシリーズが終わってしまって残念・・・と思っていたら「カクセイ」「ドクロゲキ」というシリーズに変わっているらしい。知らなかった自分はどっちも観ていません。DVDでないかなあ・・・。



オーメン4を観ました

オーメン4を観ました。
ーーーネタばれがありますーーー
というかオーメン3までは観たのですが4があるとは思いませんでした。3を映画館で観たのもかなり前。もうよく覚えていません。
 
オーメンの一作目のあらすじといえば外交官の夫婦が赤ん坊をなくし、同時期に生まれた孤児ダミアンを養子にする。このダミアンが家に来てから怪異が起こる。実はダミアンの母親は山犬(ジャッカル)で聖書の黙示録に書かれている獣の子つまり悪魔の子であった。

子供の頃痛烈に覚えているシーンはダミアンの乳母になった女性がダミアンの魔力?に魅せられて自殺するところ。「ダミアン、あなたのためにするの!!」と叫びながら首に縄を付けて屋根から飛び降りるシーンは小さいながら壮絶に思いましたねえ。多分ダミアンを倒そうとする神父が十字架で串刺しになるシーンが一番有名だと思うのですがそこは当時TVの恐怖番組で何度も流されていて見慣れていました・・・ある意味残念。

オーメン2はダミアンが成長して陸軍士官学校に入ってからの話。自分の頭に聖書の獣の印「666」のあざを見つけ、自分の血液が「山犬の血」だと知り黙示録の悪魔が自分だとわかる。「なぜ僕が・・・うそだ~!!」と湖に向かって叫ぶシーンが印象的でしたねえ。結局悪魔の自分を受け入れて親族(つっても育ての親)をまたまた殺してしまうわけですが根が・・・というか本当に悪魔なんだから仕方ありません。

オーメン3はうろ覚えですが確か成長したダミアンが大統領候補になるんですよね。同時期に星の動きから救世主が生まれることを3人の博士が知る。このあたりは聖書チック。その後の展開は忘れてしまいましたが結局ダミアンは負けるんですよね。最後のセリフが「キリスト、おまえの負けだ」(と言って死んでいく)

やはり神の前に悪魔は勝てないんですよねえ。思えばアメリカはピューリタン(清教徒)の国・・・ですからそうしないといけないのかもなあ。なんせ聖書に反するので進化論を教えてはいけないという法律が通ってしまう国ですし、そもそもアメリカ大統領は聖書に手を置いて誓いますし。日本人が考えるより宗教というものは世界では重要だったりするようです。。。とかなんとか言いながら悪魔が最後に勝つ?映画は相当ありますけど。自分の大好きな「エンゼル・ハート」もそうですし「ディアボロス」もそうでしょうか(あれはちょっと寓意的ですが)

ちなみにオーメン4もそう・・・というかオーメンの一作目とほぼ変わらない内容。ただ主人公が男の子ではなく女の子になっただけという印象しかありません。やはり子供のできない政治家の夫婦が孤児の女の子を養子にするところから始まります。以下超ネタバレになりますが・・・・・・実はその子はダミアンの子だった、という話。展開は本当にオーメン一作目そのまんまという感じですねえ。でも久しぶりに悪魔関係の映画を観たので懐かしさもあり結構楽しめました。でもきっとこれはダメだったでしょうねえ・・・(苦笑)

現在新しいシリーズの絵コンテをやっております。ちゃんと(自分が)出来ればいいなあ。。。
♪パンツ占い♪
今日のパンツ占いだよ!
thanks font:S2G
プロフィール

ふじさきまこと

Author:ふじさきまこと
エロ漫画家 藤咲 真です。


単行本は過去12冊
(単行本化されていない作品集めると2〜3冊分ありますけど・・・)


お仕事依頼はツイッター 藤咲真 18禁 へどうぞよろしくお願いいたします。

FC2カウンター
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
今日の日付入りカレンダー

01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
リンク
最新記事
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード
検索フォーム