2ntブログ

録っておいた「半沢直樹」を観ました。

録っておいた「半沢直樹」をようやく観ました。
一部録り損ねて欠けていましたが物語はわかります。
なるほど流行ったわけですね、なんとなく共感を覚える気がしました。
今までだったら負け組になるはずの人間がそれをはねのける、のみならず
「倍返しだ!」となるわけですから不況の現在、受けるのもわかる気がします。

主人公はバブル時代に銀行員になった半沢直樹。

バブル入社と言うと一見華やかな時代を過ごしたと思われるでしょうが
結局は新入社員なので美味しい思いをしたのは当時の中堅社員以上なんですよね。
むしろ新社員なので給料も高くなく華やかな時代を指を咥えて見ていたという感もあります。
ただ就職活動はかなり楽だったのは間違いなく内定がもらえない学生なんてほぼいない時代ではありました。
内定した学生を研修と称して海外旅行に連れて行ったりしてた時代ですもんね。

・・・というような事は物語には全く出てきません。

半沢直樹は父親のネジ会社を銀行の融資打ち切りによって倒産寸前まで追い込まれ
父親が自殺する・・・という悲惨な経験をしています。

以前にも少し書きましたが自分も銀行の冷たさは多少 身をもって経験しました。
「金は血液 銀行は心臓」などと例えたりしますが「タダの金貸し」でしかないと思ったこともあります。
「銀行は晴れの日に傘を貸し、雨の日に取り上げる」

思えばこのモチーフは以前感想を書いた「ハゲタカ」と同じですね。
「ハゲタカ」の主人公も元銀行員で零細企業の社長を自殺に追いやっているというトラウマを持っていました。
そして銀行の不正と不公正を糾弾し戦うという・・・かなり似てますよねえ「ハゲタカ」もかなり売れましたし。
しかし同じ復讐劇でも「半沢直樹」のキモは

「・・・やられたら、やり返す。倍返しだ!」

やっぱりこれに尽きますね(笑)倍返しは痛快ですし。
ああいう終わり方も自分は好みでした、ただ途中で少しラストが読めてしまいましたけど。
あの感じだと続編も作れなくはないですね、続編できるかな?
作って欲しいような欲しくないような・・・。

自分はこう言う経済系?の話は好きです、貧乏なくせに・・・(涙)

フロイト的には?

おかしな夢を見ました。 

2020年の東京オリンピック、何故か公開競技となった相撲の審査員になっています。
そのオリンピック相撲代表は長島一茂選手(本当だったら何歳だよ)
決勝戦は中国代表との対戦なのですが何度も取り直しとなって
結局審査員の投票で勝敗をきめることに(相撲ではありえない)
「相撲は攻撃姿勢が重視される。一茂選手より中国代表の方が攻撃姿勢が強かった」
自分はこう見て非常に悔しく残念だけど中国選手に一票を投じる。
結果、中国代表が優勝し金メダル。
中国代表に投票したことが大衆から非難されるが結局「公平な判断だった」と評価される・・・。

これフロイト的に見るとどうなんでしょうねえ。
「精神分析入門」と「夢判断」って本を学生の頃読みました。
入口やアーチは女性の象徴、機関車自動車は男性の象徴、そうやって読み解いていくんですが
何しろヨーロッパ的で日本人には合わないなと感じました。

でも結局フロイトはなんでも「性の意識」から「コンプレックス」になちゃうんですよね。
なんせ生きる力も「リビドー」ですから(個人的にはなんか納得できますけど)

夢なんてほとんど覚えていないのにこれだけは何故かクッキリ。
やっぱフロイト派の人に分析してもらいたい。。。

霊感あり?

最近ネットに乗っている「霊感チェック」なるものを幾つかやってみました。
すると「自分では気づかないけど霊感有り」という結果がほとんど。
自分では無いと思っていましたがあるのかなあと(笑)

そう考えて過去を振り返ってみると思い当たるフシがあるような。
まあでも怖いので「無い」と思い込みたいですねえ。

迷信・・・と一笑に付すのは簡単ですがユングも精神分析の研究の末で霊性の存在を論じていたり民俗学者、社会学者の小松和彦も「日本の呪い」の中の犬神の研究の過程で「犬神現象」のようなものに出会っているというようなことを書いています。

量子論の中のゴーストと意識のゴーストが何か似通っていると感じるのも偶然でしょうか。
ともあれ不思議な話は昔から好きですねえ。

最近見ているもの「ガールズ&パンツァー」+アドバンスド大戦略シリーズ

今年最後の病院に行ってきました。検査結果は概ね良好・・・しかし中性脂肪が悪化というより増えてしまいました。これってただのデブかと思っていたら数値が増えすぎると薬が必要とのこと。これ以上薬が増えるのは嫌ですしデブ体型もちょっと。。。(しかもただのデブではなく超デブですし)循環器系が良くなったこともあるし軽い運動から始めないといけないなと思っております。
薬といえば現在飲んでいる薬の中にちょっと危険な?副作用が出るかもしれない薬があることをネットで調べて知りました。現在の主治医の先生は内科の専門医で信頼がおけると思っています。ですので「この薬って・・・」ってなんとなく聞きにくい。まあ、出ればはっきりわかる副作用ですのでそんな症状は出ておらず杞憂に過ぎないと思いますが。

最近気に入ったアニメがあります。それは
「ガールズ&パンツァー」
「イッツ戦車道!!」ですね。女子高生が部活で戦車に乗って戦うアニメです。これだけだと微妙で最初は「まあ、見てみるか」程度だったんですか2回目を見てハマりました。「ストライクウィッチーズ」は微妙だったのに何故か「戦車道」にはハマりました・・・というか第2次世界大戦の戦車好きなんですよねえ。つまり どストライク なんです。ただ自分の場合ほとんどボード版を含むシミュレーションゲームからの知識なんですけど。
このアニメ、戦車のモデリングもカッコイイ。CGのお陰でしょうか戦車が土手を登坂する時ズルズルと滑る動きなどとても滑らかですし。初心者戦車好きにはたまりません(笑)また主人公の属する高校の戦車動部?の戦車5台がまた微妙なのが良いですね。

ドイツ戦車のⅣ号D型、Ⅲ号F型、チェコスロバキア製の38t、アメリカ戦車のM3リー、そして日本軍の89式戦車甲型。後にフランス戦車のルノーB1bis、日本軍の3式戦車、そして待望の?重戦車「ポルシェタイガー」が加わります。

この中で一番使えないのは89式戦車でしょう。セガのワールドアドバンスド大戦略で日本軍をプレイすると最初から生産できる戦車ですがこれが使えない・・・。主砲の57mm砲は対歩兵用なので対戦車戦では明らかに火力不足。まず最初のノモンハン事変でソ連の軽戦車T-26にも苦戦します。しかも速度が遅く展開も歩兵並ときた・・・。アニメでは一番最初の練習試合で、聖グロリアーナ女学院(イギリス軍)の歩兵戦車マチルダに0距離、しかも背後エンジンルームに命中させても貫通しないというシーンが出てきます。いくら重装甲のマチルダとはいえ・・・これじゃあ使えなさすぎる。これ以後、この89式、試合では偵察とフラッグ車(この戦車が撃破されたら負け)として逃げ回るだけです。そりゃあ重装甲のソ連やドイツ戦車を撃破出来るわけないですしねえ。つーか大戦略だと速度も遅く、逃げ回るのも無理なんじゃないかしらん?と思うのですが・・・。日本軍の戦車はブリキ製by松本零士(涙)

この練習試合では主人公が乗るⅣ号D型もチャーチル戦車と0距離で相討ちとなり、チャーチルの砲塔前面装甲を撃ち抜けず負けてしまいます。流石初期のイギリスの歩兵戦車は重装甲ですねえ、ゲームではチャーチル戦車ってあんまり見ないんですけど。実際も地味な戦車だったらしいです。せっかく当時の首相の名前付けてもらってるのに。そういえば相手の聖グロリアーナ女学院はかつて全国大会で2位にもなった名門ということらしいですが、他校にはソ連軍、ドイツ軍の重戦車がひしめき合っているのにマチルダやチャーチルで紅茶飲んで余裕ぶっこいているのは不思議です。まあ逆に考えるとソ連軍、ドイツ軍の重戦車相手にマチルダやチャーチルで勝ち抜いたというのはすごいかも。

この主人公駆るⅣ号D型も微妙な戦車です。これもドイツ軍をプレイするとポーランド進攻作戦あたりから生産出来るようになるのですが足も速くないし火力も中途半端。装甲も厚くなく前線に出すにはちと不安。しかしこのⅣ号戦車はのちのち色々な戦車に派生進化できるのです。その原型がこのⅣ号D型。大事に育てていけば後にドイツ軍の主力となるⅣ号H型、J型に進化しますから。アニメでも短かった砲身を長砲身に変え「マークⅣスペシャル」ことⅣ号F型に進化します。こうなるとゲームでも使い勝手がよくなるんですよね。対戦車戦の切り札として大事に運用しました。でも・・・悲しいかなゲームではそろそろパンサーA型という優秀な戦車が出始めます。すると主力はこのパンサー戦車に変わってしまいせっかく進化したⅣ号戦車は2線級の扱いに。。。史実ではパンサー戦車が主力になるというようなことはなかったのですが、そこはゲームですからねえ。

生徒会役員が乗る38tはゲームではスコダとして出てきました。これってドイツ戦車ではないのですがゲームだと初期のドイツ軍の主力になります。史実と違ってⅡ号戦車、Ⅲ号戦車はほとんど生産せずこればっかり。それくらい優秀で決して装甲も火力もあるわけではないのですが足が速いし総合力が一番良い。ゲームではドイツ電撃戦を引っ張る戦車でした。ソ連軍のT-26、VT7あたりなら互角以上に戦えますし経験値がたまれば生存率も高い。しかしソ連のT-34戦車、「街道上の怪物」ことKV-1重戦車が出てくると全く歯が立ちません。
しかしアニメではプラウダ高校率いるソ連戦車軍団、そのT-34しかも85mm砲搭載型(T-34/85)4両相手に互角に立ち回り、2両を撃破してしまいます。速度を活かして近づき0距離射撃で撃破。すげー。生徒会役員ってキャラもなんとなく好きですしね。
0距離といえば小学生の頃、小林源文「黒騎士物語」でソ連のスターリンⅡ重戦車とドイツ軍のパンサー戦車との戦いを読みました。0距離でパンサーがスターリンⅡの砲塔側面を撃つのですが弾かれてしまう。「スターリンⅡハンパねぇ。。。パンサーですら歯が立たんのか」物語では銃眼(ターレットだったかな?)を狙い撃ち、なんとか撃破。。。アニメでもこのスターリンⅡが出てきました。相手プラウダ高校のフラッグ車はT-34/76だったのでなんとか撃破出来ましたが、このスターリンⅡだったら大変でしたねえ。なんせパンサーですら撃破できない戦車なんだから、大洗女子高の戦車では無理だったでしょうねえ。でも、そこを何とかするのが西住流戦車道かもしれませんが(笑)

このアニメは大戦略好きには音楽もくるものがあります。全国大会1回戦で当たったサンダース大学付属高校(アメリカ軍)のシャーマン戦車部隊が前進してくるときの音楽「US Artillery March」のサビの部分。アドバンスド大戦略ではアメリカ軍のテーマ音楽。ですが、この音楽、ドイツ軍プレイヤーにとっては恐怖でした。この音楽に乗って雪崩のように襲いかかってくるアメリカ軍航空機。虎の子の重戦車部隊が次々と撃破され戦線は寸断。やっとアメリカ軍機の燃料がなくなり基地に帰投、または燃料切れで墜落する(CPUはバカなので)と万を持して大量のアメリカ地上軍が押し寄せてくる。そこに艦砲射撃が加わるノルマンディ作戦なんて「ドイツ軍でどやって勝つんじゃい!!」状態です。(ゲームなので反則技がありますけど)ゲームでこの音楽聴くと「どのくらい撃破されてしまうかと」ハラハラするのです。が、いかにも圧倒的な物量をもって襲ってくるアメリカ軍にはピッタリの音楽で好きな曲ですね。
アニメだと「雪の進軍」を歌いながら偵察するシーンが出てきたりします。この分だと最終回には「パンツァー・リート」は流れるでしょうねえ(笑)

が、このアニメ観るとやりたくなるゲームは「アドバンスド大戦略」より「パンツァー・フロント」でしょうね。一戦車兵となって第二次世界大戦のヨーロッパを戦うゲームですが 「FPS-戦車版」というものでしょう。ドイツの「戦車殺し」ミハエル・ヴィットマン大尉になってヴィレル・ボカージュの戦いを再現することもできます。今でも続編が出ないかと心待ちにしているんですが・・・PS3で出てくれないかなあ。PSでは「鈍色(にびいろ)の攻防」という第2次大戦の戦車戦ゲームがありました。スーパーファミコンでは「鋼鉄の騎士」。これもおもしろかった。以前はWWⅡの戦車戦ゲームって結構出ていたのに・・・またどこからか出してくれないでしょうか。(でもこのアニメはゲーム化しそうな感じはあります。PSPあたりで)

何やらとりとめもなく長文になってしまいましたし、興味のない方にはなんのこっちゃ?という内容でした。。。はじめ女の子が戦車に乗って戦うというこのアニメと聞いた時 あびゅうきよ先生の「彼女たちのカンプグルッペ」という作品を思い出しました。かなり前に買ったハードカバーの本だったと思うのですが・・・懐かしい。戦車関係を思い出すと全て懐かしい感じがします。(ちなみにWWⅡ以降の戦車はよくわかりません・・・)

今更ですが

今更ですが去年(かな?)放映された「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」を再度観ました。

ネットに映画が出来るという記事があり通しでは観ていなかったのを思いだし久しぶりに観たら・・・
超ド級オッサンが年甲斐もなく涙を流してしまいました。
ストーリーにはちょっと未消化な部分もあると思うのですが圧倒的に雰囲気にやられましたねえ、初見当時も。

元々悲しい話には弱いのですが「オッサン化」が進むにつれ涙もろくなってきました。。。結構アニメでも泣くなあ。
またまたあまりアニメ等を観なくなってきたので悲しい系の話があるかどうかわからない今日このごろです。

5kg痩せたのに再び6kg太ってしまいました。。。これリバウンドですね・・・。
生活習慣病の方の根本は肥満ですし精神的にも宜しくない。
なんとかしないとなあ。。。

今月はいやらしいですが(売れてくれないと困りますので)ちょっと宣伝をしようと原稿の一部をあげたりしています。
が、これで最後です。気に入ったページを上げているわけではなくてきとーに開けたページを上げているので
なんか脈絡ありませんが・・・。来月以降はまた文字だけになると思います。(また黒ベタ消しはブログ用に加えたものです)

♪パンツ占い♪
今日のパンツ占いだよ!
thanks font:S2G
プロフィール

ふじさきまこと

Author:ふじさきまこと
エロ漫画家 藤咲 真です。


単行本は過去12冊
(単行本化されていない作品集めると2〜3冊分ありますけど・・・)


お仕事依頼はツイッター 藤咲真 18禁 へどうぞよろしくお願いいたします。

FC2カウンター
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
今日の日付入りカレンダー

01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
リンク
最新記事
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード
検索フォーム