2ntブログ

「残穢」「呪怨ファイナル」を忘れてました。

「残穢」「呪怨ファイナル」を忘れてました。
「残穢」は2016年はじめて劇場で観た映画です。一応正月映画だったのかしらん?以前感想を書きましたので重複する部分もありますが今回は主に演技や雰囲気の部分で行きたいと思います。以前も書きましたが映画の進行が良く言えば「ストーリー重視な安定した運び」ですが悪く言えば「ダラっと」しています。これはわざとであり突然「手が出てくる」とか「音響で脅す」というホラー映画の定番演出を省きじっくりとストーリーだけ見せるという手法です。というよりこれはヒッチコック以前の手法とも言えますね、現在の音響やびっくり要素ってヒッチコックが原点と言われますから。ですから昔の「犬神の怨霊」や「化け猫シリーズ」にちょっと似てるかも。いちゃえばちと古臭い運びです。この運びが「落ち着いた感じでストーリーに合ってる」「今までのびっくり要素、音で脅かすという卑怯な?ホラーと比べてとても好感がもてる」といった感想が並んでました。自分もそう思いましたがレビューの中にはまるで現代のホラー要素は悪い・・・と言うような感じのものも少なくありませんでした。が、これには自分は賛同できません。前述したように「じっくりと」とはややもすると古臭い。だから現在のようなホラー演出が出てきたわけで、今はちょっと行きすぎな演出ではありますがお互いがアンチテーゼなわけです。今は「ドカーン」「ギャー」みたいな演出ばかりなのでむしろ古臭い演出が「新しく」見えるんだと自分は思うんですよね。

これは以前ある人が「今の高校生にはブラック・ジャックのような古はい漫画は読んでほしくない、若いんだからもっと新しい漫画を読むべきだ」と言っていたことが在ります。これも同じ理屈で現在の高校生のまわりには当然「新しい漫画」ばかりが乱立していてそれが当たり前。そこに「古臭い」はありません。そんな中では「古臭い」ものが逆に「新鮮」に感じる事があるのです。何故なら自分たちは「古臭い」を知っていますが知らなければ「初めて見るもの」になるからです。高校生にしたら「初めて見る=新鮮」になるからだと思います。時々古い作品のブームが来ることが在りますが、それはこういう理由が一部にあるからかもしれません。でもすぐ「古いもの」とばれて下火になるんでしょうけど。それにやっぱりブームの主流はオッサンだったりする事の方が多いですしね。でもこれもまた 温故知新なのかも・・・(ただ編集は古臭いものを嫌う事が多いですけどねえ(笑))

これを突き詰めると、確かハイデガーかと思いますが「表現とは古典主義、写実主義、表現主義、モダニズムが順番に廻って来る」となるのかもしれません。だけど「芸術とは直観である」となんとなく矛盾するような・・・。頭のいいひとの理論はようわかりません(汗)💦

話がそれました。主演は竹内結子と橋本愛。本職女優さんですから演技は上手いですけど竹内結子って久しぶりだなあって感想です。こうやって年相応の役柄になっていくんでねえと思いました。主人公は小説家である「私」。ちなみに重要なワキ役に「平岡芳明」って実話ホラー作家が出てくるのですがこのモデルは「平山夢明」でしょうねえ。原作の小説家小野不由美の私小説?って形をとってんでしょうか。まあ、これが事実なら小野不由美は呪い殺されてますけど(苦笑)

対して「現代的ホラー」が「呪怨ザ・ファイナル」です。なにせショウゲート配給、製作はユニバーサルですから(笑)出演も主人公役平愛梨をはじめ前回から引き続きの佐々木希、おのののかなどいかにもビックネーム・ホラー。最初は上映中止になったシリーズとは思えませんねえ。やっぱり全米にいったからでしょうかねえ。前回の続きの上に今回も話が良くつながっていず、怖いシーンの羅列的な、もー良くも悪くもJホラーです。「今回が最後の恐怖」と銘うちながら・・・終わってねえし(笑)(笑)
ま、そんなところもJホラーですねえ。一応「貞子vs伽椰子」がこれの続きになるのかしらん?個人的には「貞子vs伽椰子」の方が好きです。まるでアメリカンナイズされたJホラーって感じがするから。&またまた個人的には前回の「呪怨 終わりの始まり」の方が好きかな~って感じです。

・・・と思えば去年は結構ホラーを劇場で見ましたが、今年は全然。けど今年も観たい映画があります。現在上映中の「ジェーン・ドウの解剖」。ちょっとグロ系かもしれませんが、それよりも新宿のミニシアターでしかやってない・・・。痛風で腫れた足で行くにはちょっときついかも・それになんとなく敷居がたかい。なによりもビンボなので・・・😿

「アイズ」「貞子vs伽椰子」「のぞきめ」&やっとわかりました

足の腫れの原因がやっとわかりました。
痛風の発作でした。しかし前に書いた通りほとんど痛みを感じなかったせいでわからなかったのです。これだけ腫れれば相当な痛みがでるのが普通らしいですが自分はほとんど痛みがありません。う~ん、よい体質なのか・・・。

最近去年上映されたJホラー映画を続けて観ました。「アイズ」(2015)「貞子vs伽椰子」(2016)「のぞきめ」(2016)です。「のぞきめ」以外は劇場で観ました。Jホラーの定番である 主人公はアイドル(笑)なのですが最近のアイドルは演技が上手いと感じました。

特に「アイズ」の伊藤万理華。この映画見るまで知りませんでした。乃木坂46のメンバーらしいのですが演技は秀悦です。とてもとてもいい。脇の本職俳優さんであろう男子生徒(遠藤役)よりも断然いい。昔のアイドルといえばセリフは棒読み、感情表現も喜怒くらいのものでしたが彼女は目の演技も上手いなあと自分は感じました。「アイズ」はどうやら鈴木光司原作で連作の中の一部の話らしいのでちょっと「?」と思う事がありましたが、兎に角主人公のアイドルらしからぬ演技に魅せられました。乃木坂46って良く知らないのですが、この人はホラーの演技は秀悦だと思います。ので今後はその道でもいいかもと思いました。とにかく「アイズ」は主人公伊藤万理華の演技が光る作品です。話も面白いですが伊藤万理華の演技に魅せられます。この映画は伊藤万理華につきますね。他のJホラーでも主演してほしいものです。

同じくアイドル主演の「のぞきめ」です。こちらは自分でも知っている元AKB48の板野友美主演の伝奇ホラー。原作は一時マジハマリしていたホラー作家三津田信三。ですのでストーリーは安心して観れると思っていました。(でも京極夏彦の映画版という最悪のパターンもあるけど)そういう意味でもストーリーは一番好き。テーマは「六部殺し」という民俗学的ホラーでは定番な感じですがやっぱり面白い。「のぞきめ」は「覗き目」であり「覗き女」でもあり「除き女」でもあるのでしょうね。う~ん、三津田信三らしい。主人公役の板野友美。レビューを見ると演技を酷評されている所もありますが個人的にはとても良かったと思います。雰囲気が良かった。劇中四つん這いで台所の下を覗くシーンがあるのですがここはいかにも彼女らしい。ほかの人ではあの雰囲気は出せないかもなあ(笑)役柄はテレビ局の編集スタッフなのですがあの長い爪はどうかと。アイドルなのでオシャレなのでしょうが、あの爪でテレビカメラを構えるのは違和感あり過ぎな気がします。同じAKB48出身の前田敦子主演「クロユリ団地」も劇場で観ましたが個人的には板野友美の演技の方が好き。もちろん単純に比べられるものではないですけど、女優志望という前田敦子よりも個人的には良かったと思います。ま、ストーリーが好みというのが大きい気がしますし、ホリプロの力ということが在るかもしれません。

ホリプロと言えば「貞子vs伽椰子」。「のぞきめ」はホリプロ協賛(上映前のCMにホリプロが出てくる)なので脇役など演技が上手い方ばかりでした。が、「貞子vs伽椰子」はメイン主人公と脇役がホリプロ。自分の中ではホラーといえばホリプロなんですよね。なにせ大好きだった「トリハダ」シリーズのメインプロダクション。それゆえに演技もしっかりしてます。脇役夏美役の佐津川愛実なんて「トリハダ」シリーズではもう顔なじみ。主人公の二人(ダブル主人公「貞子に呪われる方」と「伽椰子に呪われる方」)はアイドルなのでしょうが山本美月、玉城ティナご両人とも演技がかなり上手い。どちらも甲乙つけ難いくらいに。「アイズ」の伊藤万理華をベタぼめしましたがこちらもアイドルとは思えない。両人が一部屋にあつまっておびえるシーンとか、昔のアイドルだとわざとらしかったりするんですけど全然良かったです。
監督は白石晃士。結構好きでたぶん8割がたの映画を観ています。以前も書きましたがまさか角川で貞子というビックネームの映画を監督するとは思いませんでした。なにせPOVやドキュメンタリー風味の強い映像が好みの監督ですからねえ。現在は「コワすぎ」シリーズの続編「超コワすぎ」シリーズを撮ってるんでしょうか。でも「貞子vs伽椰子」は「カルト」にストーリー運びがそっくり(笑)両方観るとどれだけ似てるかわかると思います。(「カルト」もアイドル主演?なのですが回りを囲む脇役も含めて演技が・・・かなり残念です。。。)しかし自分はそんな「貞子vs伽椰子」が結構好きです。「ジェィソンvsフレディ」を参考にしたと言うような事をおっしゃっているようですが・・・う~ん、そうかなあ。やっぱり「カルト」だと思いますけど。。。

以上、結論としては最近のJホラー主演のアイドルさんは演技が兎に角上手いという感想でした。(笑)(笑)

いろいろありまして

いろいろありまして役所に出向きました。
高額医療の還付を忘れてまして、そのついでに下水道関係やら国保など色々と役所で手続きするので椅子に座って順番を待っているとけっこうが外国の方が。ちょっと驚きました。日本語もままならない感じ。留学生でしょうかねえ?

そういえばここに引っ越してくる以前、汚い3階建てのマンション??(鉄筋製だから・・・でも、やっぱ、アパートかな)に住んでいましたが一階下の部屋に多数の中国の方が住んでました。その前に住んでいた部屋では隣りがフィリピンの方でしたし、一番最初に住んだ東京のマンションでは上の階がロシア人の女性でした。場所柄、キャバクラ・・・当時はクラブに勤めてたんでしょうかねえ。

足の腫れの原因が一向につかめず色々検査を受けてきました。やっぱり急激に太ったのでそのせいでしょうか。0.1トンを超えて久しい(😿)ちゃんとした食事が取れず炭水化物ばっかのせいですね。抵抗力も落ちているようで初めて水虫にかかったみたい。腫れは右足ですけど痒いのは左足・・・。まあ、右に集中しなくてよかったですけど。。。

林業

初夏の陽気、空気が乾いていて気持ちがよい・・・はずなのですが、少々気分は良くありません。

部屋が爆発してるからかなあ、このままほっといたら恐怖のゴキが・・・コンバットだけはまいとこうかな。。。

五月になると何故かもう無い実家の事を思い出します。
実家は林業、製材業を営んでいました。自分が子供の頃はたくさんの職人が出入りしてました。今や家と言えばブロック製で既に製材された各部品が運ばれてきてそれを組み立てるだけ。父に言わせればプラモデルのようなものと言います。おかげで工期は極短く済みますがいかんせん画一的で似たような間取りと建物になってしまうのが玉にキズ。建売がいい例ですね、同じ建物が並んでる宅地が自分の住む地域にも沢山あります。

昔は大工さんが現場でノコギリ引きをしてましたし、カンナ掛けもやってました。裁断は経験がものを言うらしく棟梁が線引きして自らやってました。多くの弟子さんもいましたねえ。今思えばなつかしいです。
また、職人は職人でも山の専門職人もおりました。山から材木を切り出すのです。これは危険な作業で山々で専門の職人がいたらしいです。一度だけ父に連れられて切り出し場に行ったことがありました。

そんな実家ももうありません。床柱をもつ家なんて今や珍しいですしね。あっても大手工場から部品として搬入されるでしょうし。兄弟は建築の道に進みましたが中堅コンクリート建築会社です。その弟から聞きましたが今や内装屋は某外国人ばかりだそうです。トップは日本人なのですが昔で言う職人は某亜細亜人ばかり。雑な仕事に文句を言うと日本語がわからないふりをする、仕事が終わると必ず何か備品が無くなっている、「偏見は持ちたくないが」と言いつつ弟はこぼしていました。聞いたのは2年ほど前なので今は改善されているかもしれません。が、とにかくどこの現場を受け持っても内装屋は外国人が常識だったそうです。

これって昔で言う左官屋さんになるのかな?左官屋さんの親方もいい人だったなあ、大酒のみでしたけど(笑)

晴のち・・・。

ゴールデンウイークが終わり、病院へ行ってきました。

足のむくみだと思っていたのですが細菌に感染して腫れていたとわかりました。微熱も出ていてちょっと思ってたより酷い感じに。。。抗生剤やら何やら出してもらい「これ以上酷くなるようだったら入院」と聞かされて薬はちゃんと飲むようにしようと決意しました。入院はいやですし。

そう聞かされたらなんとなく足がパンパンに張った感じがします。でもあんまり痛くない。床に座らなければほとんど痛みがない。ので、むくみだと思っていたのです。思えば尿管結石も全然痛まず悪化させてしまった自分。こういうのが痛まない体質なのかしらん??でも注射は普通に痛いですけど・・・。

その上むくみだと思っていたのでお風呂に結構入り揉んでいましたが、細菌感染なのでお風呂は逆効果でした。余計腫れてしまい病院では看護婦さんたちが見に来るほどに腫れてました。「痛みがない」は考え物ですねえ本当に。そういえば「ゼーガペイン」で「痛みとは優秀な危険信号」というセリフがありました。確かにその通りですけど・・・でもやっぱり「痛い」のは嫌です(苦笑)

また古いアニメを観ました。と、言っても2010年頃のもの。しかし既に7年もたっているんですね、2000年代なんてつい最近の感じがしてしまいますが。大きな違いはやっぱりケータイ。ほとんどスマフォなんて出てこない(笑)2011年の「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」でも持ってるのは一人だけ。2010年が舞台の「シュタインズゲート」なんてケータイ・メールが物語の中核ですからねえ。スマフォ持ちなんて出てこない。スマフォって短期間で広まったんだなあ・・・とつくづく思うガラケーの自分でした。

そういえば近く(でもないか)のシネコンで「リリカルなのは」Movie 1st、6月に「リリカルなのは」Movie 2ndをやっています。今頃なんで?と思ったら7月に新作の「リリカルなのは」の映画があるんですねえ。「なのは」って続いてるなあ、最初は2004年ですもんね、10年選手ですねえ。
♪パンツ占い♪
今日のパンツ占いだよ!
thanks font:S2G
プロフィール

ふじさきまこと

Author:ふじさきまこと
エロ漫画家 藤咲 真です。


単行本は過去12冊
(単行本化されていない作品集めると2〜3冊分ありますけど・・・)


お仕事依頼はツイッター 藤咲真 18禁 へどうぞよろしくお願いいたします。

FC2カウンター
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
今日の日付入りカレンダー

01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
リンク
最新記事
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード
検索フォーム