2ntブログ

天高く馬肥ゆる秋に・・・

最近なかなか疲れが抜けなくなってきました。
目のしょぼしょぼも肩こりも全然抜けません。すべての元凶は眼精疲労だろうと想像していますが・・・。
肩がこると湿布薬を貼ってしのいでいたのですが、今回いつも使っている湿布薬をいつもどおり使ってみたら
肌に炎症がおきて皮がむけてきてしまいました。こんなこと初めてです。今までなんとも無かったのになあ。
薬局で薬剤師の方に聞いたら体調によってそういうこともあるらしいとのことで。。。
ちなみに自分は以前から温湿布はダメなのです。すぐ貼ったところがピリピリしだして痛くて10分も持ちません。トウガラシエキスが入っているからかなあ。食べる分には全然平気なのですが(といっても辛いものは基本的に苦手ではありますけど)
睡眠時間も短くなり眠りも浅くなりました。その為か起きている時に急にものすごく眠くなったり・・・こうも疲れが抜けないのはやっぱオッサンならではですね。。。(涙
そんな理由もありましてゲームとDVDは控えています。

以前から読んでいた数冊のホラー系小説を読み終えました。

「60秒の煉獄」大石圭
(おおいにネタバレがあります。読まれる方は特に====の間は読まないほうがいいです。)
あらすじ
ある日突然、目の前に美しい少女が現れてこう宣言される。
「あなたに特別な力を与えます。一度だけ世界を60秒間止める力です」
その力を与えられた人々の個々の物語。ある者は復習の為にその力を使い、ある者は邪悪な欲望の為にその力を使う。そして最後は・・・。
==============================================
アイデアは面白いと思いました。淡々とその力を使う人々を描写していきます。その淡々さが以前感想を書いた 小林 泰三「セピア色の凄惨」に似てるなあとちょっと思いました。(内容も違うし、語り口も違うんですが)
この話どんなラストをもってくるのか想像つかなかったのでどう終わらすのだろうと楽しみにしていました。が、「じゃあ、あなたならどうする?」という究極の問いかけで締めてきました。「なるほどなぁ」と思いつつ「ちょっと投げっぱなしな気が・・・」とも。
私は個人的にホラーは投げっぱなしでもかまわない、ホラーの雰囲気が壊れなければいいと思っているので嫌いではありませんが正直ちょっと拍子抜けをくらいました。もっと意外なラストを期待していたりしまして(笑
==============================================
ちなみに大石圭さんは「呪怨」や「輪廻」など映画のノベライズがありますが、私が読んだのは「殺人勤務医」「湘南人肉医」「人を殺す、という仕事」そして今回の「60秒の煉獄」です。よく思い出すと内容はどれもちょっと似ていますね。同じ作家の作品なので当たり前と言えば当たり前なのですが(笑。
でもこの「60秒の煉獄」のあとがきには少々驚かされました。(読んでみるとわかると思います)

「厭魅の如き憑くもの」三津田信三(多少のネタバレがあります)
あらすじ
太平洋戦争直後のとある山村「神々櫛村(かがぐしむら)」で起こる謎の連続殺人事件。
憑き物筋の巫女として運命付けられた16歳の少女紗霧(さぎり)をめぐる人々の不可解な死亡事件。たまたま小説の題材を探しに民俗調査に来ていたホラー作家 刀城言耶(とうじょうげんや)がその謎を解く。

もうかなり前に読み終えていたのですが、ここで感想を。以前一番怖いと思った小説としてあげた「赫眼(あかまなこ)」の作者 三津田信三の探偵「刀城言耶シリーズ」の第一作目です。
民俗を基盤として横溝正史系の仕掛けをもってきたという感じの探偵小説?になると思います。
憑き物筋の家系、代々双子の姉妹、一人が巫女、一方が依代となる等、民俗的雰囲気に溢れていて好みの作品でした。ただしこの手の作品によくある複雑な家系なのでシックリくるまで時間がかかりましたが。
仕掛けともトリックともかなり面白く読みました。しかしむしろ私はホラー好きなので雰囲気にのめりこめました。
でも、あくまで個人的な感想なのですが「名探偵刀城言耶登場」でなんか目が冴えてしまいました。刀城言耶はいわゆる京極堂(京極夏彦)や御手洗潔(島田荘司)系のいかにもキレる名探偵然としたタイプではなく、どちらかといえば映画版の金田一耕助をもっと洒落た感じにしたというタイプなのですが、出てきた瞬間に「ああ、これは謎解きの物語だったっけ」と現実?に引き戻されました。三津田信三なのでなんでもかんでも理屈詰め(謎解きは理論的で面白かった)にはなっていず、不可思議な現象を残した形のラストになっていますがやっぱり推理小説なんですよね。ホラー好きの私はやっぱり「三津田信三のホラー」が読みたいです。けっこう雑誌に短編を書かれているようなのでまとめられて本になるのを期待しております。
ちなみに角川ホラー文庫で「死相探偵シリーズ」というのも書いておられますが、やっぱり「探偵」・・・なんですよね。メインがどうしても謎解きっぽくなっていて・・・。
明らかにホラーな光文社文庫シリーズの「禍家」や「凶宅」のほうが個人的には好みです。ちなみに「赫眼(あかまなこ)」も光文社文庫。新作で「災園」が出ているらしいので読むのが楽しみでねえ。

現在は刀城言耶シリーズ「密室の如き籠るもの」を読み終えました。
面白いのですが私個人は刀城言耶自体があまり好みのキャラクターではないのでハマりきることができないでいます。
でも決してつまらなくはなく「三津田信三さんはやはりミステリーの方が書きたいのだろうな」とは思います。
後に刀城言耶の担当編集者(刀城言耶はペンネームで本当の職業はホラー作家)の祖父江偲(そふえしの)という女性が出てくるのですが、この二人のやりとりは大変面白く私は大好きです。シリーズも読んでますし三津田信三の話のファンではありますが、自分としてはやっぱりホラーのほうがもっと好きという感じです。(笑

・・・半読状況1

実は以前より数冊のホラー小説を読んでいますが、未だに読破していません。
読破していないのにかなり微妙ですが感想を少々。。。

「澪つくし」明野照葉
明野照葉さんの短編集。7話収録されていますが「かっぱタクシー」「三途BAR」「ジェリーフィッシュ」まで読みました。
明野照葉で一番最初に読んだのは「棲家」(引っ越してきた家に因縁がありタタられる)でした。この本はオビに高橋克彦が批評を寄せていて、ちょっと忘れてしまいましたが「今年読んだ中で一番怖い」とかそんな感じで書かれていたので買ってみました。一番怖いとは思えませんでしたが面白かった。
明野照葉さんは土着の信仰とか民間信仰とか民俗系の設定が多く個人的には好みです。民俗系で書く女性作家というと寡聞な私が思い出すのは坂東真沙子さんと岩井志麻子さんですね。でもお二人ともちょっとエロの世界が耽溺系というか・・・行き過ぎてしまった感がありまして最近読んでいません。その点明野照葉さんはその部分はお二人に比べたら淡白でしてそのほうが好みだったりします(エロ漫画家のくせに、しかもお尻マンガ家のいうこっちゃ無いですけど)。
明野照葉さんは先のお二人に比べると現代風というかライトな感じです。ただ、これは個人的なことなのですが私は明野照葉さんの小説は何か主人公にのめり込めません。「視点が女性」というのを強く感じるのです。男の私はそこが今一歩のめりこめない理由かも、と感じています。男性が主人公の場合でも「女性の視点だなあ」と感じることが私には多い気がします。逆にいえばそれだけ「女性の目の作品」だと思います。だからといって嫌いではなく好きな作家です。まだ読んでいない「輪廻」や「闇の声」も読んでみようと思っています。

民俗系?は「ぼっけぇ きょうてぇ(岡山弁で すごくこわい)」のインパクトが忘れられず、一時期集中して岩井志摩子を読みました。ちなみに岩井志摩子さんは週刊ポストなど所々でご自分を「ドスケベ」とおっしゃっています。でもその「ドスケベ」の方向が行き過ぎたような気がして、私は新潮社から出た短編集「摩羅節(まらぶし)」の途中で読むのに力尽きました。以来読んでいません。
でも最近、解説を読むと「累が淵(かさねがふち)」を彷彿とさせる「べっぴんぢごく」、なんとなく「岡山女」の設定に似てるなあと思った「瞽女の啼く家(ごぜのなくいえ)」は久しぶりに読んでみたいなと感じました。「ホラーは短編がおもしろい」と言ったのはホラー小説家の井上雅彦だったと思いますが、岩井志摩子さんは中篇以上、明治、大正の設定が良い気がします。(「ぼっけぇ、きょうてぇ」は短編にはいるでしょうけど・・・)
ドスケベも岩井志摩子さんの魅力ではあるのですが、そっちがメインの話や なんかエロが行き過ぎている話は個人的にはあまり好みではありません。「生き地獄」・・・私個人としてはこれが岩井志摩子の小説の魅力だと思っていまして、そんな期待を「べっぴんぢごく」には持っています。結局、岩井志摩子のファンなんですよね。(かつてライトノベルも別のペンネームで書いているのですが、そちらは読んだことないんですけど)

「セピア色の凄惨」小林 泰三 (多少ネタバレがあります。)
さびれた探偵社に一人の女が数人が写っている一枚の写真を持ち込む。
「ここに写っている親友の女性を探して欲しい」
探偵は写真に写っている他の人達に合い、親友の行方を捜すのだが・・・。
探偵が親友を探すために合う4人の人間の物語です。
「待つ女」「ものぐさ」「安心」まで読み、最後の「英雄」だけまだ未読です。文章はすべて自分語りという格好で進むので読み始めたときは「失敗かな」と思ったのですが(ちょっと苦手。でも折原一は好きという矛盾がありますが)このストーリーはこの形がベストだと感じました。
ストーリーテラーの探偵がやたらシニカルで一癖あります。なにせ出会う4人(まだ3人しか読んでませんが)の人生がかなりキョーレツなのに、何故か淡々としていますから。
でも小林 泰三さんはダメ人間の描写が上手いというか、エグイと感じます。(笑
二人目の「ものぐさ」(怠惰が度を越している女の話。家事放棄、育児放棄家庭を崩壊させていく)を読んだ時、角川ホラー文庫「忌憶」(小林 泰三著)を思い出しました。あの主人公もかなりですが今回はひどいですね。でもなにか本当にこういう人がいそうだから怖い・・・。でも一番怖いのはやっぱり3人目の「安心」(どんなことでも試さないと安心できない女)ですね、怖すぎ。。。
以前「クトゥルフ」を知らないことを書きましたが、その発端はこの小林 泰三 さんの「玩具修理者」です。どうやら「クトゥルフ」を知っていると「にやり」と出来るそうなのですが私は全然知らないので残念です・・・。
 なんとなくではありますが「セピア色の凄惨」はオチが自分なりに想像ついたような・・・。想像どうりかどうか楽しみも出てきましたし、できれば今月中に最後まで読んでみたいと思います。

まだあるのですが書ききれないので・・・てか、ちゃんと読破してから次買え、って感じです。でも買っておかないと読みたかった本を忘れてしまいそうで・・・。

Jホラーシアター

 最近知ったんですけど「Jホラーシアター」という東宝のホラーブランドがあるそうです。
一回作品「感染」「予言」
二回作品「輪廻」
三回作品「叫」
四回作品「怪談」

 二回作品の「輪廻」以外は見ました。私個人としてはみんな好きです。でもこの中で一番意味不明と感じるのは「感染」ではないでしょうか。
軽くあらすじを書きますと(多少ネタバレがあります)

経営難に陥っている総合病院。過酷な勤務しかし賃金は支払われないという環境の中で、職員は精神的に疲弊している。明日にも病院は赤字により閉鎖されるかもしれないという不安の中、全身火傷の患者が急変、
治療にあたった魚住医師は薬品の指示を間違え、その患者を死亡させてしまう。魚住は同僚の秋葉と相談し、スタッフ全員で医療ミスを隠蔽することにした。そんな時、救急患者が運ばれてくる。秋葉は「今夜は無理」と断るのだが患者を置き去りにして救急車は消える。その患者は溶けて緑色の粘液になっていくという、今までに見た事も無い症状だった・・・

 ラストは観念すぎてなんだかわからない(微妙にほったらかし)・・・でも、恐怖シーンの連続というJホラーではたまにあるタイプの映画だと思います。微妙にスプラッタ?な映画なのですが、雰囲気が私は好みでした。ただ、ほんとうに意味がわかりません。ネットに色々な解説が載っていますが、それでもやっぱり私には判りませんでした。いや~な後味が残りますが、私はなにか好きですね~このイヤさ加減。そういえばこの映画も同時上映された「予言」もハリウッドリメイクの話があるとどっかの解説で読みました。そうなると恐らくハリウッド的な解決がされると思いますので、リメイクされたらまた観にいくと思います。(でも、リメイクを制作してるという話を全然きかないんですけど)

 ちなみにこの中で一番好きなのは四作品目の「怪談」ですね~。
内容は「真景累ヶ淵」(ちょっとアレンジ)です。久しぶりに純和風怪談を観たので怖いというより逆に新鮮でした。でも一番受けなかったのではないか、と思っています。なにせ他は現代劇、唯一江戸時代が舞台の話ですから。
「輪廻」だけは見ていません。実は「輪廻」だけ観ていないのには微妙すぎる理由があるのですが・・・秘密です(笑。
でも、こうなると近日にも観たいと思います・・。

 この「Jホラーシアター」の最新作が最近封切られました。第5回目(映画としては6作目)の「恐怖」。
「感染」「予言」の頃はけっこうCMを観たのですが、今回の「恐怖」のCMはほとんど観ません。(単に私が見てないだけかもしれませんが)上映館も以前より少ないような気がします。やっぱりちょっと低迷しているのでしょうか。Jホラーの場合、微妙に乱造?された時期があったっぽいですし。
 観る前に内容に触れるような記事はまったく読まないようにしているのですが、観た人の評価をチラ見してみるとなんだか低い評価が多い・・・気がします。。。
それでも映画館いくのも久しぶりですし、観に行ってこようかと。でも最近、晩夏 初秋になってくると気が滅入ることが多くなりました。滅入らなければ、イベント後にも行きたいと思っています。

続きを読む

部屋掃除+ホラー映画

部屋の掃除をしました。
あまりにもキタナイので、仕方なくこの暑さの中、汗ダラダラと流しながら片付け、掃除機がけ。
超デブになったので、この作業も一苦労です。腹の贅肉、内臓脂肪だけで子供一人分の重量は充分あり、もう最近はかがむのが大変で。半分にならんかな、この贅肉。。。
キッチンマットももう5年使っているので、この際新品に取り替えました。
掃除が終わり、またホラー映画を観ました。

「フォース・カインド」(以下、多少ネタバレがあります)

あらすじ
アラスカ州ノームにおいて実際に起こった事件。そのノームで開業研究をしていた女性心理学者タイラー博士の記録。博士の夫は2年前、寝室で変死しておりその原因を究明していた。
博士は不眠症の患者達のうちに共通のワードがあることを発見する。それは「白いフクロウに見つめられていた」。だが、その後のことは皆忘れている。博士は患者達に催眠療法を施し、その忘れられた記録を導き出そうとする。が、その記憶に触れると患者達はパニックを起こしてしまう。その挙句に錯乱して、妻子を殺害して自殺する者も出る。
「なにをされたか思い出した」「それを止めるにはこうするしかない」「あれはフクロウなんかじゃない」
その事件の夜、博士はボイスレコーダーを録音にしたまま、眠ってしまう。翌日、そのレコーダーには博士には記憶に無い自分の異様な叫び声と謎の言語が録音されていた・・・

(以下、内容に触れています。)
実録映像と再現劇で構成された変わった映画です。やっぱり「ドキュメンタリー映画」でしょうか。
実際の事件とその映像らしいのですが、私のように性悪だとつい穿った見方をしてしまいます。けどこの雰囲気は大好、好きな映画ですね~。ドキュメンタリータッチもいいですねえ。事実としてノームでは1960年代から2000を超える謎の失踪それに類する事件が起こっており、FBIの捜査が頻繁に行われているということです。この映画マジで本当なのでしょうか?こういう疑問が起こるところもたまりません~。ただドキュメンタリーという性格上、いろんな意味でハッキリとしたラストにはなっていず人によってはここが不満になるかもしれません。
この映画を見て多分、誰もが思い出すのは「Xファイル」でしょう。私も大好きなシリーズでした。(「Xファイル」大好きと言ったら、某知人にあきれられたっぽい目をむけられましたが・・・。)やっぱりファースト・シーズンがいいですね。
私、Xファイルのオマージュ的なマンガは描いて見たいです。。。
「Xファイル」と言ってしまうと失踪の原因がもろ判りって感じですが(てか、既にDVDのパッケージにかかれてますけど)、題名の「フォース・カインド」も「第4種」という意味です。「第3種」の後にも「接近遭遇」があったんですね。
ちなみにキーワード「白いフクロウ」もいいですね~。似てるキーワードだと「緑の猿」(映画「催眠」)を思い出しました。

「ウォッチャーズ」(以下、多分にネタバレがあります。)

あらすじ
高校アメフトのスター選手だったマイクがクリスマスに彼女のエリザベスを連れて、故郷に帰ってくる。
エリザベスはマイクと結婚を考えており、パーティで飲みすぎた状態では彼氏の両親とは会えないと一人、モーテルに泊まろうと暗い田舎道を歩いている時、自動車事故に遭ってしまう。彼女を跳ねたのはマイクの高校時代の元カノ シェルビーだった。偶然の事故だったがシェルビーは怪我を負ったエリザベスを監禁してしまう。シェルビーはエリザベスのいないマイクに言い寄って、再び愛を勝ち取ろうと画策しはじめる・・・

監督がモーガン・フリーマンということは後から知りました。
シチュエーションだけですと「ミザリー・女性恋愛版」という感じです。ただ、ミザリーとは「愛の形」が違う監禁ですね。ミザリーはファンであった小説家が偶然事故で動けなくなったところを助けて監禁し、自分が読みたい小説を書かせる為、そんな小説家を独り占めしたい為、ある意味「愛」の現れでしたが、こっちは「愛してるのは彼氏」、監禁してるのは自分の「ライバル」です。彼氏マイクは現恋人のエリザベスを愛していて、元カノのシェルビーは入り込めない・・・。「ミザリー」+不倫なしの「危険な情事」って方がより近い感じかも。
ちょっとアラが見えますが、面白い映画と思いました。
そういえば以前、「ミザリー」はスチーブン・キングの映画の中で一番怖いという評価を読んだことがあります。悪魔や幽霊なんかよりも、一番怖いのは「人間の狂気」ってことでしょうか。この映画も・・・って、なんかすごい定番な感想でちょっと気恥ずかしいですけど、やっぱりそういう感想をもちました。(笑

一番好きなホラー映画

私は一番好きなホラー映画と、一番怖かったホラー映画が違います。
つまり一番怖かったホラー映画が一番好き、というわけではありません。
・・・って多分、私に限らず多くの人がそうでしょうけど。。。

一番怖かったホラーというと、ベタでちょっと恥ずかしいのですが、今のところは「呪怨」です。
初見のインパクトが強かった。(ちょっとネタバレがあります。)
「外国は妖怪(悪魔等)の方が怖いが、日本は幽霊のほうが怖い」って言いますが、私もそう思います。
ちなみにJホラーってけっこう「ほったらかし」な事が多かったりします。「呪怨」でもカヤコが何故殺されたのか、トシオと黒猫の関係、その後はどうなったの?というのはまったくわかりません。
その辺りはハリウッドリメイク版「THE Juon」では多少描かれました。やっぱ欧米化されるとはっきりするのでしょうか。
「リング2」に至っては原作日本版はストーリーの流れが私にはほぼわからなかったのですが、ハリウッドリメイク版「リング2」ではしっかり解決されています。(てか全然違うお話になってましたけど。というより原作の日本版は怖い表現の羅列・・・みたいなところがあるように思います。)

でもホラーってどこでも「ほったらかし」が基本っぽい感じですよね。ジェイソンだって何故不死身なの?という疑問が私は晴れませんし(笑。
無理に理屈をこねてしまうと「ホラー」の雰囲気がぶち壊れてしまう場合もありますから「適度に全面ほったらかし」。ホラーはこれでいいような気がします。理屈が先行するような解決が出された瞬間ガッカリなんてことになりかねません。。。「雰囲気はホラーの命」だと個人的には思います。

といったことを踏まえているような踏まえていないような感じですが、今のところ一番好きなホラー映画は

「エンゼル・ハート」

これです。も~、個人的にはたまりませんわ~~。
以下、あらすじです。(多少ネタバレがあります)

時代は第二次世界大戦後の1950年代。
アメリカNYで探偵をしているハリーのもとに、サイファーと名乗る謎の人物が人探しを依頼に来る。
それはジョニーという戦前には有名だった歌手を探して欲しいという内容だった。
「私はジョニーに貸しがある」
依頼を引き受けたハリーはジョニーのかつての知人を探し出し南部ニューオリンズに向かう。が、その先々でジョニーの知人は惨殺されて行く。あたかも、行方不明のジョニーが昔の知人を探し出し、殺しまわっているようだった。

練られたストーリー構成(オカルト的理屈アリ)、退廃的な雰囲気、追いかけているはずが追い詰められているような感覚、最後のどんでん返し・・・本当に好きです。
ミッキー・ロークもこの頃はほんとにセクシー。(日本に来てボクシングする前の映画だと思います)
ちなみにDVDは吹き替えなし。私は最近ホントに映画で字幕を読むのが苦手になりまして、吹き替えが基本スタイルになりました。映画を読むのではなく、やっぱり観たい気がします。(外国語が出来れば問題ないのですが)
DVDは吹き替えがない・・・ということで、買っていません。吹き替えてくれればなぁ。
できれば、もうかな~~り前になりますが、淀川長治の日曜洋画劇場版での吹き替えにして欲しいです。これでしたら、即、買いです~。(引越しの際、撮っておいたVHSを捨ててしまいました。とって置けばよかった。。。でも、もうVHSデッキもないんですが)
値段が高いコレクターズエデション版でも買いです~。(ビンボなので普通、値段の安い通常版を買います。)
同時期にフジテレビ版もあるんですが、主人公ハリーのセリフの訳がマジメすぎる気がして、私は好みじゃないんですよね。
♪パンツ占い♪
今日のパンツ占いだよ!
thanks font:S2G
プロフィール

ふじさきまこと

Author:ふじさきまこと
エロ漫画家 藤咲 真です。


単行本は過去12冊
(単行本化されていない作品集めると2〜3冊分ありますけど・・・)


お仕事依頼はツイッター 藤咲真 18禁 へどうぞよろしくお願いいたします。

FC2カウンター
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
今日の日付入りカレンダー

01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
リンク
最新記事
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード
検索フォーム