2ntブログ

花の乱

NHK大河ドラマに「花の乱」というのがありました。題材は「応仁の乱」。
この乱以後から いまや女子にも人気があるという戦国時代になったとされる「大乱」なんですが、こちらはものすごく人気がありませんw
大河ドラマになっても人気がなく、視聴率は歴代大河ドラマ中 最低だそうです。

この時代はいろんなことが複雑すぎなんですよねぇ。
実はちょっと見てたんですけど、サッパリわかりませんでしたw
主人公は室町第八代将軍「足利義政(あしかがよしまさ)」のヨメさん「日野冨子(ひのとみこ)」。

最近、「真説、これが歴史だ!」みたいな本(こんな題ではないですが)を立ち読みしたんですが、日野冨子が正しいことをしてた、みたいに書かれてました。最近はそういう解釈なんですかねぇ。なんか、自分にはすぐに納得しがたいような・・・w

冨子はかつて金の亡者と言われてました。
応仁の乱では味方にならまだしも 敵方の武将にも戦費を貸してもうけたり。味方を勝たせたいなら、そして将軍の妻として戦争を終わらせたいなら、普通、戦争のお金なん融通しないでしょうし。。(とはいっても、これには複雑な事情がありますが。) 
関銭(いわゆる税金)を横領してしまって、朝廷や京都では祭ができなくなったり。
庶民を苦しめていた七つの関(通行税をとるところ)を廃止したら、また勝手にその関を作ってお金をとり始めたり。。
以上のことは公家の日記(中御門日記)や僧侶の日記(大乗院寺社雑事記)などにそれぞれ同様のことが書かれているそうです。。

幕府の為に蓄財してた・・・としてますが、後に新将軍 義種がそのお金を幕府に没収すると、怒って別の将軍(義澄)を立てる手助けをしました。その際、幕府のものになったお金を取り戻しています。幕府の為に貯めていたんだったら取り返すのはおかしいような・・・。「元御台所(元将軍の妻)なのだから、財産うつしてもそれは幕府のもの」ってことでしょうかw
 
個人的には、この戦国初頭ともいえる応仁の乱はおもしろいんですよねぇ。でもすごい複雑です。
よくわかりませんw

ちなみにダンナの足利義政はダメダメな人でした。将軍なのに武士を引っ張る気概ナシ、はやく将軍をやめて隠居して、仕事もせず遊んで芸術の世界にひたろう、として弟に将軍の位を譲ろうとします。そうしたら、ヨメの冨子に男の子が生まれてしまった。
弟と息子(母の冨子)、この二人の次期将軍の座をめぐっての争いが応仁の乱になるのです。つまり、応仁の乱の元凶の一人なんです。それなのに・・・

若い頃には年増の妾にうつつを抜かし、日本が大飢饉になって鴨川が餓死者の為、せき止められるほど悲惨な状態になっている時に(死者があまりにも多いため、鴨川に流していた)自分だけは物見遊山に出かけ、毎晩のように酒宴を開いていました。門の外には物が食べられず死んでいく庶民があふれていたというのに・・・。(京で死者8万人といわれている)
「パンがなければケーキを食べればいいじゃないの」どころの騒ぎではありません。その上自分の趣味と隠居所としての銀閣寺を立てるために、応仁の乱で疲弊した民衆からさらに税金を取りました。皮肉にもそれが日本文化の真骨頂ともいえる東山文化となったんですけど・・・。
優柔不断、わがまま、無責任。確かにこんなダンナならヨメが「お金しか信じられないわ」となっても仕方ないかもしれませんが・・・。

感想

「灼眼のシャナ」を見ました。もともとツンデレ大好きですが、特に名前(二つ名)がカッコイイと思いました。二つ名があるアニメなんて沢山あると思うのですが、シャナの微妙に仏教的な命名は琴線に触れました。(グゼ=久世、リンネ=輪廻とか)大昔、「空間騎兵」という言葉だけで好きになった作品があり、名前の好みは私の中で大きいのかもしれません。。二つ名を付けたことはないですけど、付けてみたいですね。ただ、自分では旨く付けられないと思いますが。
回を追うと探々求々(タンタンキュウキュウ、多分漢字はこうだろうと)教授というキャラクターが出てくるのですが、最近再び見た、ゼータのカミーユと同じ声とは・・・。さすが声優さんですねえ。

気分は・・・

春は寒暖の関係で体内時計なども狂いやすく、体調も気分も崩しやすい、と聞きましたが私もなにかそんな感じです。

それなのにw松本清張のドラマを数本見ました。生誕100年を記念してドラマがかなりリメイクされました。
「霧の旗」「鬼畜」「疑惑」
原作は読んでいませんが、みんなかつて映画にもなっていて、それも見ています。
--------------ネタばれあり-----------------
松本清張というと、基本的には主人公はすべて破滅(失敗)するんですよね。デビュー作の「西郷札」もそうですし
「ある小倉日記伝」なんかも、不遇な主人公が森鴎外の失われた日記を研究するが、後にその日記が出てきて
研究そのものが無意味になってしまった・・・というようなお話ですし。(・・・ちがったかな?)

題名は忘れてしまいましたが、ある地方の考古学研究者が長年の研究から古代の原人の骨の化石を発見する。それをある大学に報告すると、そこの教授が地方研究者を軽んじてよく調べないまま、学界で封殺してしまう。学界では無名な地方研究者は、著名な教授に対し反論できずに、不遇のまま研究を続けて晩年を迎える・・・みたいな話でした。(うろおぼえアセ)これはどうやら実話を元に創作されたらしく、モデルは明石原人らしいです。
--------------------------------------------
松本清張って「がんばっても失敗する」「自分は不幸になるが、最後のがんばりをする」そして「悪女は生き残る」と、そういうイメージが自分の中ではありました。ま、勝手なイメージなんですけどw

だけど、最近のリメイク版松本清張のドラマをみると、結局ハッピーエンド的に終わるんですよねえ。「霧の旗」もそうですし、「疑惑」では鬼熊がいい女だったり・・・。いや、この原作は読んでいないのですけど、原作でもあんな終わり方なのかな?

私は「不幸な」松本清張作品がすきですねえ。ホント、勝手なイメージなんですけどw(読んでいてそれでいいのか、といらいらしたりするのですが)今のTVドラマだとダメなのかなあ。

滅入った時に・・・

曇天模様が続き、そのせいでもないのでしょうが気分が滅入ってしまいました。
DVDでも・・・と思い、かなり久しぶりに「Zガンダム」を見ました。
もう、20年以上前の作品なので、戦闘シーン等は今のアニメと比べるべくもありません。しかしあいもかわらず、登場人物の性格がすごすぎます。特に主人公のカミーユ君を筆頭にカツ君なんかがw
時々、私なんかでは心理状態がおしはかれない表現もあったりします。

観ていて思ったのですが、「アクシズ」(旧ジオン軍残党組織)と「ティターンズ」(地球連邦軍一組織)が同盟を組む、という場面が一時出てきます。
でもよく考えると「ティターンズ」って、「旧ジオン軍残党」を狩る為に組まれた組織のはずです。
そこが平気で「旧ジオン軍残党組織アクシズ」と同盟組んじゃうのって、どうなの?と今更ながら感じましたねえ。
まあ、同盟を進めたのはシロッコ(悪役?)なんですけど・・・

しかし、こういうことって実際の歴史上でもあることなんですよね。
パッと浮かぶのは「応仁の乱」ですねえ。(最近では「応仁・文明の大乱」と言うらしい)
有力大名 細川勝元と山名宗全の勢力争い、と一言に言えばそうなんでしょうが、複雑怪奇な様相を態してきますし。
実は日本史の授業でこの「室町初期」と先の「南北朝時代」がキライでした。
意味がわからなかったからです。
教科書に「将軍の相続問題に、山名氏と細川氏の勢力争いがからんで、応仁の乱が起きた」みたいに書かれていたのですが
「将軍がいるのに、なんで部下の守護大名同志の争いが大乱になるの?」という疑問がぬぐえませんでした。
先生も詳しく教えてくれなかったからかもしれませんけど。。。

でも今は南北朝、室町初期が大好きです。室町後期を戦国時代というのですが、室町初期のほうが個人的には混沌としていて道理がない思うところが興味深いです。まさに「Zガンダム」かも。

また

追い詰められてまた・・仕上げが。。です。
後悔先に立たず

ゲームは一旦中断して、小説を2冊読みました。
あくまで私の好みにすぎないのですが「作者と同姓同名の登場人物が出てくる」小説に何故かあまり乗れません。
作者が劇中で探偵として(もしくは介添えとして)登場すれば臨場感が増すと思いますが、私の場合、逆に冷めてしまうんですよね(苦笑
こういう構成が最近たまたま読んだ本には多かった。ということは・・・
本当は、好きなのかもしれない・・・w
♪パンツ占い♪
今日のパンツ占いだよ!
thanks font:S2G
プロフィール

ふじさきまこと

Author:ふじさきまこと
エロ漫画家 藤咲 真です。


単行本は過去12冊
(単行本化されていない作品集めると2〜3冊分ありますけど・・・)


お仕事依頼はツイッター 藤咲真 18禁 へどうぞよろしくお願いいたします。

FC2カウンター
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
今日の日付入りカレンダー

01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
リンク
最新記事
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード
検索フォーム