2ntブログ

「ブレードランナー 2049」を観ました。(少し手直し++)

病院行くついでに「ブレードランナー 2049」を観ました。

「吹き替え版」は朝の一回。仕方なく病院へ行く前に観ました。毎度のごとく、先に情報はまったく入れてなかったので、完全新作かと思っていたら前作の続編です。やっぱ前作観てないときついかも…と思いました。
-----あらすじー以下、ネタばれもあり----
レプリカント それは外惑星開拓の為に造られた人造人間。
LAPD(ロサンゼルス警察)所属のケイは新型のレプリカント。旧型のレプリカントを「解任(処分=殺害)」するのが役目。つまり「ブレードランナー」である。旧型レプリカントは過去反乱を起こしその為、旧型レプリカントを造っていたタイレル社は倒産。その後を引き継いだのがウォレス社。ウォレス社の造る新型レプリカントは安全性が高く役目によって性格も自由に付けられる。ブレードランナーのケイは上司の命令には逆らえない(ようになっている)。

郊外の古びた農園でケイは旧レプリカントの一人を「解任」する。彼は死の間際「お前は奇跡を見たことがあるか」と言葉を投げかける。ケイが農園をスキャンすると枯木の下に何かが埋まっているのを発見。そこには人骨がありそれは旧レプリカントの女の骨であった。しかもその女レプリカントは妊娠して出産している事がわかる。レプリカントが妊娠できると大衆に知れれば何が起こるかわからない。恐怖に駆られて暴動が起きるかもしれない。LAPDのボス ジョシ警部補はこの事を秘匿し「全てを無かったこと」にするようケイに命令。ケイはレプリカントが妊娠した証拠、その最大の証拠である「レプリカントが産んだ子供」を処分する任務に出発する・・・。

まず思ったのは上映時間が長く感じました。9時半にはじまって終わりが12時半。3時間ですね。(自分がよく観てるものは)大抵1時間半、ながくて2時間くらいなのですが3時間はちと長い。でも映像の演出に凝ってこうなったんでしょうねえ。先にも書きましたが前作「ブレードランナー」の正式な?続編です。前作でのレプリカントは確か ほぼ2年しか寿命がない。その間に自我を持つものが生まれ、短い命を「人間のように」有意義に生きたいとして逃げ出す。しかも逃げるときほとんど全員が殺人を犯す。レプリカントの身体能力は重労働に耐えられるよう人間よりもずっと高く造られているから。見張り人や上司を殺し逃げ出したレプリカントを処分するのがブレードランナー。前作主人公デッカードもLAPDの選任捜査官となっていますが、むしろ「バウンティ・ハンター(賞金稼ぎ)」っぽかった。今回の主人公は新型レプリカントという設定なので上司に逆らえない。ので本当に「部下」っぽい。この辺りのレプリカントの知識がないとちゃんと楽しめないかもなあ…と思いました。

ケイはホログラフのAI「ジョー」と恋仲。AIもケイを愛している。いかにも現代に撮られた続編って感じですね、AIが自我を持っているというのは(笑)

お話は進んで前作の主人公デッカードが任務を放棄して一緒に逃げたレプリカントのレイチェルがj子供を産んだとわかる。

前作でレイチェルは確か特別仕様のレプリカントで寿命がどのくらいあるかわからないとなっていたように思うんですけど、今回は旧型レプリカントの最終生産型となっています。ということは何体もあった、って事ですねえ。デッカードはレプリカントであるレイチェルを愛してしまい、ブレードランナーの任務を放棄して逃避行するのが前作のラスト。ということはデッカード(人間)とレイチェル(レプリカント)の間の子供ということになります。

デッカードはレプリカントの子供とわからぬように色々工作をしていた。同じ塩基配列の男女の双子。しかし同じ塩基配列で男女が生まれるはずはない。子供は男の子だったとわかる…。

「あ、定番だな」と思いました。でも違うんですよね~。つまり旧型レプリカントのレイチェルの子供はケイなのではないかと。定番な落ちっぽいけど実は~~~……なのですよ。う~ん、あのまま定番落ちの方が好感もてるような。ぶっちゃけ、個人的に「ケイが実は~」みたいな定番落ちで良かったんじゃないかと思ってるんですよね(苦笑)諸々あって「革命軍のリーダーになるべき存在」とかってなってくんですけど、、、なんか「ターミネーター」を彷彿させてしまいます。(なるべくネタバレしないように書いているので「なんのこっちゃ?」と思うかもしれませんが観ればわかります)

旧型の情報を得るためにケイはウォレス社に出向く。そこでウォレス社長は「レプリカントの子供」がいることを知ってしまう。どうしてもその子が欲しい。それは量産も容易だから。何度もそういうレプリカントを造ろうとして失敗、また失敗。(このあたりの描写は魔術がかった感じです)そこで秘書のラブにケイを監視させ、ケイが「レプリカントの子供」を見つけたら横取りするよう画策。その秘書のラブもまた新型のレプリカントだった・・・。
-------------------------------------
もう、なんか入り組んでて綺麗に纏められないですが、個人的感想としては「面白かった」です。
全作よりちょっとHな表現も良かった。でっかい全裸の女のホログラフィ(ハイヒールだけはいてる)が話かけてくるとこなんてとってもいい感じ(笑)やっぱCGは偉大ですねえ。でも背景全てがどこかの漫画や映画で観たことあるように感じるのは拭い切れません。でっかいホログラフィもアキラや王立宇宙軍、街並みは攻殻機動隊で観たことあるように感じたり。また廃墟になった風景は「フォール・アウト」や「バイオ・ショック」等のアメゲーを感じさせます。廃墟のカジノなんて個人的に「フォール・アウト3 ニューベガス」の拡張版「シエラ・マドレ」を思い出してしまいました(苦笑)でもその表現も発端、その端緒こそが前作「ブレード・ランナー」ですから、こっちこそがオリジナルなんですよね。

そういえば日本語も健在。前作ではうどん?を二玉頼むデッカードに日本語で「ひとつで十分ですよ!」と言ったり、ビルの映像看板に「黄桜」のCMが流れたりと「日本」がいっぱい出てきます。日本語は話さなかったようですが(吹き替え版なのでわからない)看板は日本語いっぱい(笑)ケイが住んでるのも「フジ?アパート」でしたしジュークボックスにSONYと刻印されてたり。ま、SONYはスポンサーですからねえ、色んなところに刻印されてました。かつて友人から聞いた事なのですが前作で何故日本語が沢山出てくるのかというとお金持ち白人はすべて外惑星に行ってしまって地球に残っているのは企業と外惑星に行けない貧乏な人…つまり有色人種、日本人という設定だと聞かされました。ま、ほんとかどーか判らないです。ブレードランナーの世界では雨がやたら降ってますが(酸性雨)海外では日本は雨が多い国と見られているそうです。実際梅雨と秋雨前線と年に2回、じっとり雨が降る国ですから正しいのかもしれません。が、「雨の黒沢」と言われるぐらい黒沢監督が雨の表現を好んだせいかもしれません。ブレードランナーの酸性雨、日本語も本当は「黒沢の影響」???かも知れない???

表現といえばなんか懐かしくて新しい感じでした。白黒の縞模様とか波の光とか(観ればわかります)ちとマン・レイ(画家、写真家)を彷彿とさせます。ダダイズムですね。1916年のダダ、1934年のシュルレアリスム、1948年ネオダダとそんな感じ(どんな感じだー苦笑)
ちなみにウルトラセブンの「ダダ星人」はこのダダイズムからきてるとか。マン・レイが撮った「キキ」の裸体写真が原型…と言うがキキはあんなブサイクじゃありません。キキは当時のエコール・ド・パリ(パリ野郎)の面々を魅了したんですから。彼女をモデルとして作品を描いた画家はピカソをはじめマティス、マッケ、藤田嗣二、デュシャン 等々と層々たる面々。ついたあだ名が「モンパルナスのキキ」。でもそんな美貌を誇り、幾人もの芸術家、詩人と浮名を流したキキも晩年はアルコールと薬物の乱用で体系が崩れ、そしてぶくぶくに太った姿で安アパートの一角で薬物中毒により死亡したそうです。たしか34歳だったかと…。百人一首 小野小町「花の色は移りにけりな いたずらに わが身世に振る 眺めせしまに」(桜の花がいつの間にか色あせてしまうように私の色香も失われたのかしら、この世で無為に過ごしてるうちに)を彷彿させますね…。

ちと話がずれましたが前回観た「エイリアン:コヴェナント」よりずっと「リドリー・スコット」っぽい。でもリドリー・スコットは製作総指揮で監督は別です。前作「ブレード・ランナー」も良かったけど個人的にこの映画はブルーレイが欲しくなりました。

お酒はほどほど・・・。

深酒してしまいました、しかも一人で・・・。
最近では病院以外ではしゃべる人もなく、一人酒をやってしまいます。アルコールはお医者さんに止められているんですけど・・・(汗)しかし心肺系が良くなってから飲んでみると結構な確率で深酒二日酔いに。やっぱりお酒はほどほどにです。

お酒も止めるようにと言われているのですが元々それほど飲む方ではなくひと月に4~5回ほど。ほぼ週一ペースです。でも確かに心臓の心配が無くなってからは週二くらいになってるかも。タバコは難なく止められかなり年月が経つのですが、最盛期は一日二箱吸っていたタバコと違って週一~ニってところが微妙で逆に止められないのかも。。。

自分の親父も もうかなりの歳なのですが大酒のみ。ちょっと依存症かと思うところが・・・というよりあれだけ飲むようだと・・・多分(汗)もう止めるようにと他人が言うと「俺はスポーツマンだったから体は丈夫なんだ!!!」と言います。確かに親父は大学へは某競技のスポーツ推薦で入学。後に学生選抜代表選手としておとなりの国で試合しています。当時のおとなりの国はちゃんとした防具をそろえるのも大変な状態だったらしいのです。ですから選手は支給された防具やユニフォーム、その他諸々をおとなりの国に「すべて置いてくるように」と言われ、 試合後何から何まで置いてきたそうです。ま、つまりは供与ですかねえ。団体?も最初からそれが目的っぽく、試合は日本の圧勝だったとか。父に言わせると「お話にもならない」レベルだったそうです(現在はわかりません)この試合は当時の新聞にも載り昔アルバムに閉じてある新聞記事を見たことがあります。

そんな血を受け継いで・・・いるのは弟で自分は運動は全然ダメです。中学時代は運動部入部が校則で決められていて仕方なく運動部へ入部。それを引きずって高校でも入部していましたが全くセンスはありませんでした。そもそもスポーツセンスが全くないんです。ただ高校入学と共に体力がかなり向上したのでそれを勘違いして運動部に入っちゃった感じです。当時高校までは20km弱で すべて上り坂。そこを毎日ママチャリで通っていたので体力だけは伸びたのかも(笑)

その体力も明らかに落ちましたし当時から50㎏太りました。やっぱお酒はほどほどにしないと・・・。

いつも通りの通院

いつもの病院で持病の検診を受けてまいりました。

今回は予約時間に余裕がなく 空いた時間で映画ができませんでした。でもまた病院には行くのでその時にでも。週一ペースで病院通っとるがな…って、かなり楽にはなったんですけど(苦笑)

最近はほとんどTVを見る機会がないのであまり気にしてませんでしたが フジTVが以前にも増して経営不振とか。フジというと「月9」「お笑い」というイメージですが自分の中では「時代劇」そして「ホラー」です。

夜中の短編ホラーといえばTBS「新耳袋」が有名?ですけど何度も書いているようにフジの「トリハダ」シリーズが大好き。その流れ?でもある「放送禁止」シリーズも大好き。今年はじめに「放送禁止」が10年ぶり?に新作を出しました。評判悪いようですが自分は面白かった。正当な「放送禁止」の続編でしたしねえ。ただ…今回はじめてストーリー・テラーが出てきたのですが、やっぱりあれは要らない。個人的に邪魔だとさえ思いました。ここの苦情が一番大きいんじゃないかと勝手に思っています。しかし苦情や不評に負けず是非続編を続けていただきたい。それとフジの「幽霊が出ないホラー」というコンセプトはすごく良いので貫いて欲しい。「トリハダ」シリーズの続編「ホラー・アクシデンタル」も良かった。ただ予算の関係かメイン芸能社ホリプロの関係か ちと甘い部分もありましたけど。

とはいえ本来 自分は「幽霊」好き。実際の幽霊は怖いので出てきて欲しくないですが(笑)「幽霊や妖怪話」が基本的に好きです。ですので京極堂「この世に説明できないものなど無いんだよ」という発言にガッカリさせられるタイプ。まあ あれは推理小説ですからねえ、妖怪物を扱っていたとしても。その点、三津田信三は推理を駆使しながらも必ず「@不条理」を残してくれるので好きなんです。(でも純粋推理作品は当然不条理はないのですが)「トリハダ」シリーズは幽霊は出ないけど不条理。でもただの不条理ではなく「もしかしてあるかも知れない」不条理。これは「放送禁止」にも通じるものなので、自分はこの「あり得る不条理」が好きなのかも。

とまあ、これらの話には全く関係ないですが現在4か所の病院に行っています。そのうち3人が女医さん。内科関係だけが男性です。ちなみに足の腫れで通っていた形成外科も女医さん。ですので自分の中ではお医者さんは主に女性のお仕事です(笑)お医者さんは忙しいので時々スッピンでいらっしゃる事があります。が、印象がかなり違う。メイクってある意味すごいなと思う今日この頃でした。

霜月騒動?

霜月に入りました。
今年もはやあと二か月。その朝に電気ポットが壊れました。10年以上使ってるものなので仕方ないかな、と思う反面実家では20年物のポットが現役です。「お金ないのに~」と思いつつポットがないとコーヒーが飲めず不便すぎます。やっぱ買うしかないけど…魔法瓶でいいかなと思っている今日この頃です。

自分にとってはまさに霜月騒動。ですが歴史上の霜月騒動はもっと大変でした。ちょうど元寇の直後の鎌倉時代。北条家管領(北条家の家老)平頼綱と有力御家人の筆頭 安達安盛が争い、安達一族が滅ぼされた事件です。しかし騒動というには規模が大きく構図としては執権北条家側御家人と源頼朝以来の源氏側御家人の対立でした。影響は全国に波及し、安達氏が滅ぼされたことにより(つまり源氏以来の)御家人がほとんど失脚しました。

なんとなく内乱っぽいですが、鎌倉幕府は内乱ぽい事がしょっちゅう。三浦氏、梶原氏など力を持つと他の家から憎まれ滅ぼされました。規模が全然違いますがちょっと新選組の内紛に似てるように思います。新選組の死者は不定浪士との斬り合いで死んだ者より、内部の権力闘争で切腹、暗殺された者の方が多いと言われます。鎌倉幕府も幕府内の権力闘争で滅ぼされた家の方が多いかも。

でもこの霜月騒動は騒動なんてものじゃないような。発端は平頼綱が時の執権 北条貞時に「安達安盛が源頼朝の落胤であると称し、源氏を名乗って息子を将軍にしようとしている」との讒言からだそうです。確かに安達氏は源頼朝の流人時代からの御家人です。が、東北出身で父は藤原を名乗っていた安達氏が「源氏」なんて誰も思っていないはず。

これを信じてしまった北条貞時がアホなのか平頼綱がよほど巧妙だったのか。ちなみに平頼綱はかなりの悪人だったそうです。NHK「北条時宗」でもいじけた悪人に描かれていました。ただその嫁も強烈。最終話は平頼綱が嫁にビンタされるとこで終わってます(笑)日蓮を斬首刑にしようとしたのもこの頼綱。たしか経文で頭を殴ったこともあったような…。しかし一番は安達一族亡き後の専横にあったそうです。北条得宗体制を背景に得宗の花押を偽造したりして専横の限りを尽くし時の天皇からも批判されたとか。しかしその専横を疎まれ、結局安達氏滅亡後7年目 北条徳宗家によって滅ぼされました。

ちょっと というかだいぶ話がそれました。うちの霜月騒動は電気ポットが壊れたこと。お金ないしやっぱ魔法瓶ですかね~~~。

「東海道四谷怪談」を観ました。

どうも体調がよろしくありません。微妙に寝込む日々が続いております。が、夜眠れない…。ホラーばっか観てるからかなあ。。。

久しぶりに「東海道四谷怪談」を観ました。
今回観たのは昭和34年作「東海道四谷怪談」。昔見たほどはインパクトないなあ…と思っていたら、自分が小さい頃観たのは田宮伊右衛門が仲代達矢だった事を思い出しました。ということは昭和40年版。34年版はなんか綺麗に感じてしまいました。仲代達矢の方はもっと泥臭い感じがしましたねえ。見せ場の「戸板返し」。昭和40年版はもっと怖かった。映画ではお岩の死体と卓悦の死体を雨戸の戸板の表裏に張り付けて沼に沈めるが、お岩の亡霊に追われた伊右衛門が沼のほとりに追いつめられると、目の前にその戸板が浮いてきてひっくり返りお岩の死体が現れるという仕掛け。歌舞伎はよく知らないのですが、江戸時代はこの仕掛けが見せ場だったとか。

「東海道四谷怪談」は江戸時代、文政年間の4代目鶴屋南北の作です。つまり創作作品。原点となった事件があるようですがほとんど脚色された創作作品らしいです。しかし昔からこの作品を「お岩稲荷」にお参りせず上演するとタタリに見舞われると言いました。そもそも「お岩稲荷」も田宮家の敷地内に勧請された霊験あらたかなお稲荷さんらしく亡霊とはあまり関係ないそうです。

むしろ「真景 累が淵」の方が原点の物語があり、こっちの方がタタリがありそうですけどそういう話は聞きませんねえ。映画も何本かあるけど観たことないんです。そうですねえ~もうかなり昔、TV長編ドラマがあって怖かった思い出がありますが…なんか吉備津の釜とミックスされたような話だったと思います。最近では2007年のJホラー「怪談」(監督中田秀夫)が真景累が淵でした。が、やっぱ「東海道四谷怪談」の方がメジャーですねえ。。。「真景 累が淵」が落語だからかなあ。すごい長編落語で三遊亭圓生の動画があったような気がしますが最後の段だけ無かったような。どうやら最後の段は未完らしいんです。そっか…未完だからかなあ。

「東海道四谷怪談」は実は「忠臣蔵」の外伝でした。田宮伊右衛門の前身は赤穂浪士という設定。深作欣二監督が「忠臣蔵外伝 四谷怪談」という映画を撮りました。お岩さんが赤穂浪士の味方をして吉良上野介を討つのを手伝うという見た目、里見八犬伝みたいなお話だったかと(笑)ただ江戸時代の「仮名手本忠臣蔵」は時代背景が室町時代になっていて浅野内匠頭は塩谷判官、吉良上野介が高師直(こうのもろなお)になっています(どちらも実在の人物。高師直はバサラ大名の代表格)つーことは…ひっきょう、東海道四谷怪談も室町時代のお話になってるのでしょうか?でも高師直の時代(室町初期)の関東、四谷なんて…超ど田舎だったんじゃないのかなあ。「仮名手本忠臣蔵」は鎌倉や山城が舞台でしたでしょうか。じゃあ舞台はやっぱり鎌倉なのかしらん?

ちょんまげ時代の話とは言え、やっぱり日本のホラーは怖いです。日本人の琴線に触れるからでしょうか、単におっさんになっただけでしょうか。。。
♪パンツ占い♪
今日のパンツ占いだよ!
thanks font:S2G
プロフィール

ふじさきまこと

Author:ふじさきまこと
エロ漫画家 藤咲 真です。


単行本は過去12冊
(単行本化されていない作品集めると2〜3冊分ありますけど・・・)


お仕事依頼はツイッター 藤咲真 18禁 へどうぞよろしくお願いいたします。

FC2カウンター
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
今日の日付入りカレンダー

01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
リンク
最新記事
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード
検索フォーム